見出し画像

訪問サポートの様子 〜なぜ使わないモノが増えていく?〜

単発ではなく、継続サポートだからできることがある。


お悩みはその部屋にとどまらず。
家のあちらこちらにリンクしています。

お悩みも大から小までさまざま。


ありとあらゆる、
「ちょっと不快だけどスルーしちゃってる」
「そのうちやろうと放置」
「とりあえずここに置いちゃえ!」

という小さな積み重ねからゴチャッとなってる場所や、

「ここはどうにかしたい!!」
と明確に思うくらい気になっている場所まで、

手をつけられるのが訪問サポート。
(※場所の広さ、モノの数、お悩み内容により12時間メニューでは足りない場合もありますが延長もできます😊)





現在訪問サポート中のお客様は、
「エネルギーを早く入れ替えたい気分だから、ヒアリングの日に作業もしたい!!」と

早くこの現状を変えたい!!という気持ちが明確

でした。


早速ヒアリング開始。
お客様からお話を聞き、家の中も拝見させていただきます。


すると、今回のメインのお悩みの場所以外にも、
ちょっと使いづらそう、このままにしておくと後々大変になっていきそうな場所がありました。


こちらはモノの定位置は大体決まっていますが、
収納に対してモノが多いので溢れていた。

収納に入れられず溢れた分が、直置きやちょい置きにつながっていました。



何が原因でこうなっていくのか??
どうすれば防げるのか??
そんなアドバイスをしながら、直置き分をおかたづけしてここは終了!



奥のパーテーションも、不要だけど持っていたということなので
この機会に手放すことにしました!

なぜ不要なのに持っていたのか?というと、

『直射日光がキツめのお部屋のため、陽射しからモノや食料を守るため』

でした。



誰しもが、

持っているのにはワケがある。


・その理由は譲れない理由なのか?他のでは替がきかない?

・その目的を果たすのに、そのモノが本当にベストなアイテムなのか?

・その当時思った大事な理由。時が経ち、今の気持ちはどう?


ただ持っているわけじゃない。

理由がある。

ただいらないモノ扱いされるのは誰だってイヤなのです!


でももうこれからの暮らしに使わないモノが混じっていることはある。

自分も家族も成長し、いろんなことが変化していく中で、

【必要だったモノ】がいつの間にか【もう使わないモノ】に変化して、
そのまま家の中にある。


だから使わないモノが自然と増え続け、そこにあり続ける。



それを改めて全出しして、今の暮らしに必要かどうか確認して、不要かどうか見抜く。

この作業が1人でするのは大変なんです。

でも一緒にやってみるとわかる。
1人でやっていたから、大変だったんだということに。


やればコツがわかる!!!

今の暮らしに必要なモノが見えてくる✨

皆、できるようになります✨✨



お客様と一緒に
このパーテーションを使い続ける意味を考えた時、

「なんとなくあるから使ってた」

「パーテーションじゃなくて遮光カーテンでも直射日光は防げる」

「パーテーションじゃなくてカーテンに変えたら、圧迫感が減って、見た目も面積的にも広くなるね♡♡」



ということで、こちらのパーテーションは手放すことになりました♡♡


お客様のサポートは続く♡♡♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?