見出し画像

『リチャード二世』 王か、我か、その分裂

ウィリアム・シェイクスピア『リチャード二世』(松岡和子・訳 ちくま文庫 2015年、小田島雄志・訳 白水Uブックス 1983年、菅 泰男・訳 シェイクスピアⅢ 世界古典文学全集43 筑摩書房 1966年)

あらすじ

リチャード二世王は、ボリングブルック(のちのヘンリー四世)とモーブレーの言い争いを裁定する。
ボリングブルックの主張モーブレーは軍資金を横領し、王の弟であるグロスター公の不可解な死にも関与した。
モーブレーの主張ボリングブルックの発言で名誉を傷つけられた。
リチャードは二人を和解させようとするが、叶わず。
 その後、二人をイングランドから追放した。
ジョン・オブ・ゴーント(ボリングブルックの父、リチャード2世の叔父)が病に倒れる。ゴーントはリチャードの浪費と悪政を非難する。
ゴーントが死ぬと、リチャードはその遺産を没収。
 資金を得て、アイルランド遠征を行う。
リチャードの不在中、ボリングブルックが帰国。
 貴族たちをまとめ勢力を拡大し、反乱を起こす。
リチャードがイングランドに戻ると、ボリングブルックはリチャードに降伏を迫り、リチャードは承諾する。
ボリングブルックがヘンリー四世として王位に就く。
 象徴的なリチャードの退位の場面。
リチャードはポンフレット城に幽閉される。
騎士エクストンがヘンリー四世の言葉を誤解して、リチャードを暗殺。
(ボリングブルックがリチャードのことを「生きている恐怖だ」と言うのを聞いて、暗殺の指示だと捉えた。←実はあえて誤解をまねく言い方をした。)
ヘンリー四世はリチャードの死を表面上は嘆き、エクストンを処罰する。

特徴

ほとんどが散文ではなく韻文で書かれている。詩情性がある。
リチャード二世の内面描写、葛藤と混乱 → 悲劇へ。王権が重荷に。
リチャード二世は、神の導きで王に選ばれたと信じている。象徴主義的。
 一方、ボリングブルック(ヘンリー四世)は現実主義的。二人は対照的。
 王権とは、神聖で正統であるべきか、現実的合理的であるべきか?
イングランドと庭園(3幕4番)、王と獅子(5幕1場)など印象的な隠喩が多い。

リチャード退位の場面を読む

  1. リチャードが王冠と笏を渡す

  2. リチャードが犯した罪を記した書を「読んでほしい」と迫られる

  3. リチャードは拒否し、鏡を要求。自分の顔を「読んでやる」と主張

  4. 鏡に映った顔が王のままであるのに驚き、怒り、失望し、鏡を割る

王冠
リチャードは王冠をボリングブルックに手渡しながら、それが〈権力〉と〈苦しみ〉の両方を象徴していることを語る。以下の引用は、リチャード自身が抱える心労までもボリングブルックに渡そうとするが、それも叶わないことへの悲嘆である。

あんたの心労がはじまっても私の心労が終わりにはせぬ、
私の心労は古い心労が終わって心労をなくしたことにある、
あんたの心労は新しい心労がはじまって心労を得たことにある、
私の譲る心労は捨ててしまったはずなのにまだあるのだ、
それは王冠に伴うはずなのにこの心に残っているのだ。

小田島雄志・訳 p150


リチャードは〈鏡〉を持ってこさせて、自分の顔を見る。
王でなくなったにも関わらず、自分の外見が変わらないことに驚き、鏡を床に叩きつけて割る。
彼のアイデンティティは砕け散った。
ボリングブルックは言う、

あなたの悲しみの影が、あなたの顔の影を
砕いたにすぎないでしょう。

小田島雄志・訳 p156

リチャードはそれに納得して言う、

そのとおりだ、私の悲しみはすべて心のうちにある、
このように外にあらわれた嘆きの表情は、
苦しみもがく魂のなかで黙ったままふくれあがる
目に見えぬ悲しみの、単なる影にすぎぬ。
魂にこそ実体があるのだ。

小田島雄志・訳 p156~7

今や、リチャードは〈内面的な悲しみの自己〉と〈外面的な王としての自己〉へと明確な分裂を開始した。この場面は、まさにその瞬間を捉えている。
それでもなお、リチャードは魂という内部へ回帰し、さらに潜っていこうとしている。

王/王ではない 身振りがあるのみ

ボリングブルックに「王冠を譲渡する気持ちはあるのですか?」と訊かれ、「ない、ある、ある、ない」と曖昧な返答をする。王権と王冠の矛盾性と、揺れる心を二重投影している。
象徴的なこの場面。3つの異なる訳を比べることで、立体的に味わってみてほしい。

あるといえばない、ないといえばある、ここにあるのは
ないも同然の身、だからないことはない、譲るとしよう。
さあ、よく見るがいい、私が私ではなくなるさまを。
私の頭から、この重い冠をとってさしあげよう、
私の手から、この厄介なしゃくをとってさしあげよう、
私の心から、王権の誇りをとってさしあげよう。

小田島雄志・訳 p151

ない、ある。ある、ない、私は何者でもない者になるしかないのだから。
したがって「異存がある」はない。そなたに譲るのだから。
さあ、よく見ていろ、どんなふうに私が私を私でないものにするか。
このずしりとした重荷を私の頭から、(ボーリングブルックに王冠を渡す)
この扱いにくい王笏を私の手から、こうして譲る、(王笏を渡す)
王として君臨した誇りも私の心から取り去って。

松岡和子・訳 p156~7

ない、ある。ある、ない。何しろわたしは何でもないものにならね
 ばならんからな。
あるとは言えないな。あんたにあげてしまうんだからな。
さ、見なさい、わたしが王でなくなる次第を。
まず頭から、この重いのをとって、あげる。
それから、手から、この荷厄介な王のセプターを。
心から、王の主権の誇りを取り去る。

菅 泰男・訳 p331

以下、英文を参考までに載せておく。

Ay, no; no, ay; for I must nothing be;
Therefore no no, for I resign to thee.
Now mark me how I will undo myself.
I give this heavy weight from off my head
And this unwieldy sceptre from my hand,
The pride of kingly sway from out my heart;

英文

「Ay, no; no, ay」(yes, no. no, yes.)
王冠を譲りたいが、その王冠を譲る自分はすでに王座を剥奪されている。だからそれは委譲ではなく、ただの身振りでしかない。その矛盾。
同時に、すべてを明け渡してしまうことに対する、リチャードの動揺を重ねて見ることもできる。

松岡訳の「どんなふうに私が私を私でないものにするか。」は強烈な印象。「私が」という主語を入れたことで、リチャードの自己が分裂する様を端的に表現できていると思う。「『異存がある』はない。」も明確に説明した訳になっている。
小田島訳は読みやすい。文末に「さしあげよう」を重ねて、原文が韻を踏んでいるのをきちんと描き出している。

余談:〈ある〉はある、〈ない〉もある

まず意識の場があって、そのうえで「ある」「ない」と言えるわけで、「ない」も意識された何かではある。したがって「ない」もあることが前提となる。つまり、〈ない〉も〈ある〉に含まれる。
コインを考えてみればわかる。片側だけで、反対側が何も存在しないコインなどあり得ない。必ず両面が存在し、ただ便宜上、片方を「おもて」もう片方を「うら」と名付けているだけである。だからあえて両方とも表と言ってもいいし、裏と言ってもいい。
まず意識があって、指差せるものはすべて「ある」と言うことができる。


大きな視野で見れば、『リチャード二世』は、〈神聖な王権〉と〈現実的な王権〉に分裂していく分岐点の歴史劇であり、またリチャードその人が〈王〉と〈自分〉に分かれることの悲劇をうたった叙事詩のようでもある。
非常に深みを持つこの一編、ぜひ読んでみてほしい。

(備考:作品と歴史)
シェイクスピアの作品を、実際の歴史の流れで並べておく。
『リチャード二世』→『ヘンリー四世』二部作→『ヘンリー五世』→『ヘンリー六世』三部作→(エドワード四世→エドワード五世)→『リチャード三世』→(ヘンリー七世)→『ヘンリー八世』
在位では1327年〜1547年。

༄ サービスへのお支払いはこちらからお願いします