見出し画像

5ヶ月経過: 未経験エンジニアとしてSESに就職し、客先常駐を続けている話

はじめに

お久しぶりです。初めての方は初めまして。

私は今年の初めから2月まで東京都のデジタル人材育成支援に参加し、3月から都内某SES企業に就職し、5ヶ月経過したものです。
最近どんな感じ?をつらつらと記録しています。

今回で5ヶ月目に入りました。

以下、記事の内容は目次の通りです。


経過①: 開発に取り組んだ

開発工程を約3週間ほど経験した。
本当は開発が1週間、単体テスト1週間、結合テスト1週間の予定だった。(色々大変だった。)
まず、設計書からプログラムを書くのにとても苦労した。

設計書というのはどのようなデータを入力してどんな出力が出るか、と言ったロジックの流れが書いてあるドキュメントだ。
ざっくり言うと日本語でプログラムが書かれているので、日本語からプログラム語に直せば作業終了なのだが、、、
進め方がわからなくてずいぶん手戻りを起こしてしまった。

本当の最終締め切りには間に合わせることができたが、自分では納得いく感じの進め方にはならなかった。

次のプロジェクトでは
・タスクの細分化をする
・それぞれのタスクの時間見積もりをする
・わからない作業に対して、何をすればいいのかのタスク把握を自分が行動できるレベルまで落とす

という点について心掛けたいと思った。
(反省するとエラーのないデータを流したときに意図通りに動く”正常系”を実装して、想定しうるエラーデータを流したときに想定通りに動く”異常系”の実装をする、という流れを早々にできればよかったなと反省。あとはアクセス権限まわりを甘く見ずにちゃんと勉強すればよかったなと反省。)

ユーザー支援など、プロジェクト内でやることが残っているので、自分の書いたスクリプトがちゃんとお客様の意図したとおりに動くかどうか見守りたい。(保守担当になる人クソコード残して本当にごめんなさい)

経過②: 次のプロジェクト始まった

次のプロジェクトの担当が決まった。早い。

8月後半は次のプロジェクトのための勉強に時間を費やした。
今までやってきた言語と全然違うスキルセットが必要になるプロジェクトだった。(React, C#, DBMSなどなど)
おまけに作るものも全然違うということを聞かされる(ひぃ)。
単純にプログラムの知識だけでなく、ソース管理や仮想サーバーの話、Webシステムを作るならWeb系の歴史も知っておく必要がある(クライアントとサーバーの話とか)ので勉強していた。

PMが別の方になるので仕事の進め方も違うな、と感じる。とてもフランクな方で優しい。がつがつ教えてくださるのと、お人柄が伝わる方でリラックスして取り組めてありがたい。最後まで優しい面を見続けられるように頑張りたい、、、

オブジェクト指向の言語を触ることになったので、人材育成支援中に習ったJavaの知識がとても役に立っている。これがなかったらクラスとかインスタンスとかnewとか理解できず、途方に暮れていたと思う。
現在受講されている方は是非”概念”を理解してもらえるといいと思う。ほかの言語を使っていても「これアレに似てるな?」と思うと理解が早い。例外処理とか。スレッドとか。

経過③: 基本情報合格した

ちゃんとした結果が先月届いた。合格していた。神様有難う。

来月から給与が5000円UPする。一時手当も付くだろう。うれしい。

仕事をしていても先輩から「トランザクションってわかる?」とか、「ACID特性とかわかる?」とか聞かれる。わからない単語が出てくるたびにプロジェクトの説明の腰を折って用語の説明をしてくださるので申し訳ない、、、

初見だと本当に一から説明されても飲み込むまでに時間がかかるので、ちょっと聞いたことあるかも、と話のフックを頭の中に作っておくと理解がしやすいかもと思った。

「合格したことを実際に仕事に使うかどうか問題」はあるかもしれないけれど、一緒に仕事をする人と会話するための共通言語を知る目的で試験勉強したり合格したりすることは意義のあることではないかと思う。

番外編: 天官賜福にはまった

最近ライフイベント(結婚式挙げて新婚旅行に行っていた)が続いていた。ようやく落ち着いたので、ふと天官賜福(日本語訳)を読み始めた。超面白い。

あまりに面白かったので続きが気になり、米国版Amazonで英訳版を購入してしまった(kindleで読んでます)
日本のAmazonに英訳版がどうして売っていないんだ……

10月にアニメの再放送、年明けにアニメの2期、来年4月に邦訳版3巻が出るのでまだまだ楽しめそう。
推しは生活の潤い、生きがいになるのでお勧め。
謝憐も三郎も尊い。

おわりに

開発工程を経験して「開発ってほんの一部の仕事やん」と思った。

ドキュメントの作成をしたり、お客さんに説明したり、そういった開発に取り組むまでの仕事や、開発したものをテストしたり、他にもやることがたくさんあるということを身に染みて感じた。
あと、上司の指示がきちんと理解できる日本語読解能力が大切だと感じた。あと公式ドキュメントを理解する日本語能力も。

これは経験もあるとは思うが、開発で想定すべきユーザーの動きやスコープの定義の仕方がまだまだだと感じた。言語によってロジックの組み方に自由度が異なるだろうし、その辺の知識の浅さも課題だと感じた。

開発初心者だけど新しいことに関わらせてもらえる様ですので、引き続き自分のペースで頑張りたいと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?