見出し画像

竹花貴騎の年収に迫る!   -お金は人を幸せにするのか?-


~お金は大事なのか?~

幸福の資本論 3つの土台
人が幸せになるための3つの基盤で説明することができる
金融資本 社会資本 人的資本

「幸福の資本論」は、
日経新聞の連載を担当していたこともある橘玲さんが執筆した本で、
幸福を追求するための3つの資本という視点から、人が幸せに生きるために何をすればいいのかヒントを与えてくれる一冊です。
本書の中心的なテーマは、「幸福を構成する三つの資本」であり、これらをバランス良く増やし、
管理することが幸福な人生を送るための鍵であると述べています。

まず最初に、金融資本はお金や資産を指し、経済的な安定や自由をもたらします。金融資本がある程度整っていると、生活の不安を減らし、自由な選択肢が増えるため、幸福度が高まります。

後ほど触れますが、この本の金融資本のページにある、
年収と幸福度のグラフから「お金がなくても幸せだな」なんて
言っていられないことが、エビデンスをもとに痛感します。

次に、人的資本は知識やスキルを指し、自己実現や仕事の満足感に繋がります。仕事をする能力、労力とでも言うとわかりやすくなりますでしょうか?

橘さんは、自己投資を通じてスキルや知識を向上させることが重要だと説いています。
プログラミングスキルやビジネススキル、話し方やSNSスキルを磨くのも大事ですね!


人的資本が高まると、職業選択の幅が広がり、自己実現の機会も増えるため、結果として幸福度が向上します。

3つ目に、社会資本は家族や友人などの人間関係を指し、精神的な支えや幸福感をもたらします。社会資本は、困難な時期におけるサポートや日常生活における楽しみを提供し、心の安定を保つ役割を果たします。

『幸福の「資本」論』は、経済学や心理学の知識を活かし、現代社会における幸福の本質を探る一冊です。読者は自分自身の人生を見直し、三つの資本をどのように増やし、管理すべきかを考えることで、より充実した幸福な人生を目指すことができるでしょう。

その中でも、今回は金融資本に注目して、見ていきましょう!
ニュースやほかの本で見たことある方がいるかと思いますが、
下記は年収と幸福度のグラフです。

プリンストン大学の年収と幸福度の関係


このグラフを見るとよく、年収800万円程度以上になると幸福度って
あまり変わらないですねと言及されることがあります。
私もこのグラフを最初に見たときに、何億持っていても幸福度は変わらないからお金ってそんなに大事じゃないんだなと思っていました。
でも見逃していけないのは、、、、

800万円以前の年収の人たち。。。
年収400万の人と年収800万の人では、明らかに幸福度が違うということです。では、年収400万の人は20年後30年後になったら800万に手が届くのでしょうか?

業界や職種でも明らかに違いますよね。。。
年収は、どんだけ優秀であるかが問題ではなく、
能力のある人が適正な場所にいるかも重要になってくると思います。

サイコロジーオブマネーの本当の幸せ

ウォールストリートジャーナルのコラムニストであるモーガンハウセルが書いた本

ウォールストリートジャーナルとは日本の日経新聞のようなもので、
世界経済や政策を話し合う場としても用いられ、世界から注目されるアメリカの経済誌です。

そんな経済を知り尽くしたモーガンハウセルが、お金に関する心理学として、人がお金でよくする誤った行動、考え方、慣習を20個のテーマで議論した一冊になっています。

一つのテーマで1冊の本を出版できるほどで、読者を飽きさせず、読みやすいので経済の本に対して苦手意識をお持ちの方も是非読まれてください!

その中の「自由」というテーマで書かれていることを少し紹介したいと思います。

人が幸せになるためには、どうすればいいのでしょうか?
ひとりひとり価値観も違うので、その形は様々だと思いますが、
その核にあるものは、みな共通しているものになると言われています。

ミシガン大学の研究によると人が最も幸せに感じるのは、
「お金がある状態」ではなく、「好きな時に、好きな人と好きなことをできる」ということになりました。
その状態を作るためにお金を使うことが一番幸せになる方法となります。

好きな時に好きなことを好きな人とできる暮らしは実現可能なのでしょうか?
先ほどの年収と幸福度のグラフに戻るとお金のことをかんがえなくてよくなるのが、年収800万の位置ですが、年収1000万の外資系商社マンやそれ以上の医者の人は果たして、好きな時に好きな人と好きなことをできる生活にいるのでしょうか?

たぶんできていないでしょう。。。

じゃーそんな人たちはどこにいるのか?どんな人なのか?
サラリーマンである私とは生き方が違うのでしょう。。。
時給という働き方をしていない竹花さんの年収にフォーカスしていきましょう!

~竹花さんの年収~


ドバイでも日本でもビジネスを展開されている竹花さん、
6つの事業をしており、趣味がビジネスといっても過言ではないような
実績を持っています。

明らかに私のような限界サラリー生活とは大違いな
竹花さんの収入はどのくらいになるのでしょうか?
まずブログなどを参考にした竹花さんの現金や株式を含めて、
資産は30億円程度であると認めておられます。

すごいですね。。。。
株式の利回りが3から4%と言われており、だいたい3億円を
投資に回すと年収1000万円の生活はできると単純計算で言われておりますが、、、、、

資産30億円の時点で、もう好きな時に好きなことを好きな人とできる生活ができることは確実ですね!!
だからと言ってみんなに平等に与えられている時間は24時間、
私たちよりも何万倍もの時間を働いているかというと
そうではないことが皆さんも予想できるのではないでしょうか

収入のフェーズについて竹花さんが実際に話している動画があるので、ぜひご覧になられてみてください!
収入に何百倍もの差が出る秘密が隠されています!

youtube視聴はこちら↓


年収の結論ですが、、
URUや海外進出事業、投資ファンドやその他の事業を
持っていることから、数億から数十億の範囲なのではないでしょうか?

幅が大きくて、申し訳ないですが。。。。笑

また、幸福の資本論的に言うと、、、
事業の立ち上げを経験されていることから
人的資本(お金を生み出す力)も持っている方であることは確かです。例えば会社勤めの人は、自分の体調が壊れてしまい、
病気でベッド生活になってしまったら社会資本はゼロになってしまいます。しかし、一度ゼロからイチを生み出した方はどうでしょうか?
紙と鉛筆さえあれば、新しい事業を生み出せるので、永遠に消えない社会資本を持っていると言えるのではないでしょうか?

若いうちに何かを挑戦してみるという大切さも痛く感じる瞬間ですね。。
また、社会資本についてはいかがでしょうか?
ドバイ生活の動画や家族が映っているインスタグラムからは
誰よりも社会資本を持っていると言える気がします。
仲いい家族の姿や仲間とビジネスを進めたりと羨ましい限りの様子を見ることができます↓

ドバイの会社ものぞき見しちゃいましょう!↓

~まとめ~

やはり、お金の力は侮れない。。。大金を手にしなくとも心を健康にするための余裕を持てるのは大事ですね。
そのためには自分の中にこぶりついた価値観を変えなけらばなりません。
TIM→RIM→KIM、いつまでも時給で働こうという考えだと、どんなに能力が高くても、どんなに努力しても「幸せ」を手にすることはできないといことですね。。。
すいません。。。私ごときがなんか大層なことを断言してしまって。。。(そう思いました、あくまで個人的意見ということでお願いします。。。)
だからこそ、URUオンラインスクールで知識をスキルを身に着け、RIMの稼ぐ力と経験をしていきませんか?
今なら無料体験入学実施中↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?