見出し画像

長尾和宏 丸尾多重子 著『親の「老い」を受け入れる』を読んで(後編)

前回の続きで、表題の本の後半を読んでいきます

ちなみに私には、介護されてるおばあちゃんと
おばあちゃんを介護するお母さんがいて、
お母さんのお姉さんである叔母さんもいます


*オムツをつけた途端、哀しみと羞恥心のあまり
 一気にボケが進んだ人を、何人も見てきた


*家族がお見舞いに来なくなると、
「ああ自分は家族から捨てられたのだ」と感じます。
 捨てられたと悟ったときほどプライドが
 傷つく瞬間はありません。

 家族が会いに来ないとわかると認知症の進行が早くなります。

 捨てられたという悲しみを忘れるために。

 いつでも家に帰れる、という安心感が最高の薬になる。


*介護とは、子育ての映し鏡。
 幼い頃の楽しい記憶、幸せだった記憶がないのであれば、在宅介護は無理。

過去に親にされた酷いことを、つい、
仕返しのように無意識に親にやってしまう。


*人生とは干し柿になっていく旅


*大事なのとは待つこと
 オニグラを作るように、じっくりと


以上、通読しました


私のおばあちゃんは、私よりもたくさんの薬を飲んでます
私もたくさん飲んでいるから、
毎日たくさんの薬を飲む辛さを知ることができた

それと、多剤投与には副作用もあるらしいね
薬のせいでぼーっとしたり、失禁したりね


将来の親にだけじゃなくて、今、孫としておばあちゃんにできること、まだありそう

テレビ電話や、韓国語を披露すること
撮った写真を印刷して見せること


死はいつ訪れるか分からない
おばあちゃんにだけじゃなく、私にも
だから先延ばしにしないでおこうね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?