見出し画像

第二領域は2つの軸で考えてみてはいかがでしょうか?【タイムマネジメント習慣講座 第三期:中間レポート】

 こんにちわ!タイムマネジメント習慣コーチの松本です。
習慣化オンラインサロン「3ヵ月プロジェクト」にて【タイムマネジメント習慣講座】を開催しています。4月からスタートした第三期も、いよいよラストを迎えるところです!

■本プログラムでは、
古川武士著『成果を増やす・働く時間は減らす 高密度仕事術』のエッセンスを取り入れながら、
人生における波及効果の高いタイムマネジメント習慣を身につけ、
【自分の大切なことに使える時間】【未来を明るくするための活動時間】を手に入れるための環境を提供しています。


■3ヵ月間で、以下の4ステップで取り組んでいただいています。 

 STEP1 現状を見える化・現状把握
 STEP2 時間の棚卸により、自分のパターンを知る
 STEP3 改善フェーズ。新しいパターン(減らす、止める、変える、任せる等)
 STEP4 自分にとって大切な時間を増やす

3ヵ月目である6月は、STEP4の第二領域(自分にとって大切な時間)にフォーカスを当てて、
毎日、Facebookグループにて、今日の第二領域を投稿していただいております。

 セミナー時に「皆さんにとっての緊急じゃないけれど、重要なことは何ですか?」ということをワーク形式で考えていくのですが、1つの傾向があります。
 それは「プライベート」時間における活動はスラスラと出てくるのですが、「仕事」時間における活動が曖昧で、明確に出てこないケースがあります。
例えば、「プライベート」の時間にできる活動であれば、こんなものがよくあげられます。

よくある事例
・運動
・ストレッチ、カラダを整える
・勉強
・読書
・瞑想、マインドフルネス
・日記
・片付け
・健康的な生活(食事など)
・質のいい睡眠
・趣味、人間関係を育む

 一方で、仕事時間中における第二領域活動は?と問うと出てこないケースがありますが、いかがでしょうか??? 

そこで、自分自身に対して、どんな質問・問いを投げかけるかということが、考える入口になっていきます。質問の力は凄いですよね。教材である「高密度仕事術」では、こんな問いがあります。

・あなたの仕事のありたい姿は何ですか?
・本来、相手から求められている姿は何ですか?なさせるべき貢献は何か?
・1年でどんな成果を出したいですか?
・そのために「価値ある仕事」は何ですか?
・あなたの仕事の本来の目的は何ですか?
・出たとこ勝負でうまくいかない業務は何ですか? 

これらの問いに一つ一つ答えていくことで、今まで意識していなかった活動に目が向くようになり、真の優先順位が定まってきます。

プライベートの場合であれば、「何をしたいか?」「何にワクワクするのか?」という軸で活動を広げていくのがいいですが、仕事面においては、「何をしたいか?」と同等に「何をなすべきか?」「なすべき貢献は何か?」という判断軸も踏まえながら、一緒に考えています。

ぜひ、お読み下さった皆様も、①プライベート ②仕事 の2軸で大切な時間を確保するという観点で考えてみられることをおススメします!

いよいよ3ヵ月プロジェクトも残り1週間で、25日には、3ヵ月プロジェクトに参加されている方の成果発表会があり、どんな変化があったか、今から楽しみです♪

【募集中! 習慣化3ヵ月集中プロジェクト】
https://www.syuukanka-btb.com/3months-project


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?