見出し画像

[長期投資家の言]集中力がアップ!その簡単な方法

夏真っ盛りで、とんでもなく暑い日が続いています。

そのせいなのか、
「ボーッとして、何をやっても集中できない」
なんてことはありませんか?

「試験が近いのに覚えることが頭に入らない」

「今日中に仕上げなきゃいけない資料作成が進まない」

「定時までに仕事を終わらせたいのに全然はかどらない」

等々、集中力を上げたいのに、なかなか簡単にはできない…。

しかし、実はあるのです。

簡単に集中力を上げる方法が…。

今回は、たったこれだけで集中力が上がるという簡単な方法について書いていこうと思います。

「集中力を上げるのに、いつも苦労している」

という方に特にお勧めなので、是非最後までお読み下さい。


簡単に集中力を上げる方法は、何だと思いますか?

その方法とは…、
“かわいいものを見る”
ことです。

例えば、
・子猫や子犬などの幼い動物の画像
・赤ちゃんの写真
・愛嬌のあるイラスト
などです。

「たったそれだけでいいの?」
と思いましたか?

実は、これは実験で証明されているのです。

現在、大阪大学大学院の入戸野にっとの宏博士が、手先の器用さや注意力を必要とする2つの作業をさせて明らかにしています。

まず作業の1つは、
ゲーム盤の穴からピンセットで小さなピースを取り出す作業〈作業1〉

2つ目の作業は、
指定された数字を不規則な数列から見つけて数える作業〈作業2〉

各作業の前に
・幼い動物の写真を見せる
・成長した動物の写真を見せる
・何も見せない
という3つのグループに分けて、それぞれの成績を比較しました。

すると、何も見せないグループが最も成績が低く、それに対して動物の写真を見せた時は、以下のように成績が上がりました。

〈作業1〉
幼い動物の写真・・・・・+44%
成長した動物の写真・・・+12%

〈作業2〉
幼い動物の写真・・・・・+16%
成長した動物の写真・・・+1%

どちらも幼い動物の写真を見た後に、成績が大きく上がっています。

特に、作業1では、44%も上昇しています。

なぜ、このような結果になるのかというと、人はかわいいものを見ると
「より近くで見たい」
「もっと詳しく知りたい」
という感情が湧き、対象への集中力が増し、その集中力が持続するからだそうです。

ですから、より“かわいい度”の高い幼い動物を見る方が、集中力を上げる作用が強いのです。

ちなみに、海外の研究では、かわいいものを見ると、様々な感情と関連している脳の側坐核の活動が高まることも分かっています。

かわいいものを見るだけで、これだけの効果があるのですから、やらなければ損です。

「よし、これから気合いを入れて頑張るぞ!」
という時は、とびっきりかわいいものを見て集中力を上げて下さい^^

但し、かわいいものを見過ぎて、やるべきことを忘れないように気を付けて下さい^^

今回も最後までお読み頂きまして有り難うございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?