見出し画像

アンテナみがいてこー

この数年、他県から私の地元に遊びに来てくれることが多く
”結構な距離なのにこうやって来てくれること”に
すごくうれしくなってしまいます。

ちょっと行ってみるか。というそこまでの気軽さはないのに。

そこで、「せっかく来てくださるのであれば」とはりきって腕をぐるぐる回して地元のいろんな場所を調べるのです。
1年前にもせっかくだから、もっと地元のことを調べよう

なんて思いつつもそこからあまり情報量が増えていないような気がします。
あはは、なぜだー

昨日もパフェのお店に行き
「前回いった場所に行きたい」と前回と一緒の場所に行ったので
目新しさはあまりないから楽しんでもらえるかなぁ…

彼女の希望もあったので行ったからいいか、なんて言い訳みたいな思考になりつつ。

その場所は、宿泊施設もあるものの、フラット寄った人にも楽しめるような造りになっています。
小さいけど、ちょっとこだわりのお店が並んでいる通りがあるのですが
その通りは季節ごとに、一つのコンセプトを持って飾られています。

今回は秋なのでススキ(パンパスグラス?)が飾られています。
昨日はマルシェをやっていて、店舗の前にブースがあり
ドライフラワーのワークショップなどなど楽しそう。

前回はやってなかったので、少し違った雰囲気が楽しめてこれはこれでまたいいもんだなと、私自身も楽しみました。


マルシェで目に留まったのが
ワインビネガーの小さなブース。
最近トマトを食べるときに、庭のバジルをむしって
師範のビネガーとオリーブオイルで食べるのが大ヒット中。


そのマルシェのブースでは3つほどビンがあり
え?そんなに違うものかなぁとじっと見ていると


興味ありますか???と
誰もいないと思ったブースにお店の方がすっと現れました。(少しびっくり)

それぞれおためしできますよ。と声をかけてもらえたので

え、そんな違いあるかなぁ…
とやや懐疑的な私でしたが、ま、とりあえず。という軽い気持ちで
3種類お試し。


ぜんっぜん違いました!


使っているぶどうの種類の香り、酸味、それぞれ違ってそれぞれ相当うまい!目を丸くする私と遠方の友人。

ここには3種類しかなくて、本当はおすすめは熟成したものなんですよ。

そんな一言がありました。

ビネガーを製造しているお店?は県外なのかなぁと思っていたら、
なんと私の地元の県で
おまけにちょっと足を延ばせば行けるところ。
どこにあります?今日行ってもいいですか???
前のめりの私と友人。

場所を教えてもらい、早速向かいます。
渋滞もありましたが到着したのは、住宅街にある趣のある古民家。

リノベーションした感じではなく、ガチの古民家。

恐る恐る入っていくと
わっと立ち上る、ぶどうの香り。

そこで、熟成したビネガーを再度おためしし、購入。


前回と同じ場所だと特に新たな発見ってないから楽しめないんじゃないか?
そんなことを考えていましたが
そんなこともないんだなぁ。

場所は同じだけど、その日でなければ出会えない人や催し物から
「新たな発見」があるんですよね。
今回も、同じ場所だしとやめていなければ地元で「こだわっているビネガー」に絶対出会えませんでした。

新たな発見て、行く回数とかそういう問題ではない。
何度行っても「新しい何かを」キャッチアップできるか
自分のアンテナにもよる。ってこともわかりました。


ますます、知らないことが多すぎる地元。目を皿のようにして
素敵なもの探しがこれから忙しくなりそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?