見出し画像

~①受付突破編~テレアポに悩んでる人に見てほしい、ちょっとしたスキル

おおはしです。
皆さんを苦しめるテレアポ。
これが少しでも楽しめるものになればと思いnoteを書いております。

これを見ている時点でもしかしたら
・アポが取れない
・根性論だけでなかなかスキル的なものを教えてもらえない
といった悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?

今回取り上げるのは『受付突破』。
テレアポ本のノウハウ本よりも簡単かつ、今日からできるティップスを2つ紹介していきます。

■極意①「お世話になっております」を言わない

新規テレアポが下手な人の特徴はそもそも営業臭さ。解決策は「お世話になっております」を言わないことです。
なぜ「お世話になっております」を言わないのか?

テレアポをしてるのは我々だけではなありません。
テレアポ慣れしてる受付からしたら「お世話になっております」とよそよそしい声で言われたら、一気に警戒モードに入ります。
「お世話になってないので結構です」
「失礼ですがどういったご用件でしょうか?」
といった受付ブロックはこうした営業臭さから誘発されます。

※営業臭=受付が感じとる売り込みに来てる感

具体的なトーク例はこちら
お世話になっております、株式会社〇〇の△△です!
**を見て電話したんですが、××さんいらっしゃいますか?

おはようございます!**をみて電話した株式会社〇〇の△△です!
××さんいらっしゃいますか?

■極意②:明るく!元気に!は古い。
友達と話す感じで電話をする


これもあるあるですが、普段の話すテンションと電話のテンションで差分がある人は声に違和感があったり、機械音声みたいになったりしているケースが多いです。

顧客からすると営業とわかった瞬間に
「あ、売り込まれにきた」
と警戒します。
友達と話すテンションでテレアポをするのは、これを回避する方法の一つです。

■チェック方法は録音を聴くこと
普段の同僚との会話とテレアポ時の会話の録音を比較してみてください。
会話の差がどれくらいあるのかをチェックするのが、営業臭を消す上で一番効果的です。

いかがでしたでしょうか?
テレアポは根性論と量だけでこなせる時代ではないのは紛れもない事実。
ただ、顧客心理から考えるマーケ発想とセールススキルの育成が同時にできる手法としては非常に有効。

少しでも多くの人がこのコラムを通じて、テレアポを面白いな!と感じてもらえれば幸いです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?