見出し画像

ハーブズメンのトルコ食い倒れ旅番外編3アラチャトゥの宿の世界一の朝食

サラームの11冊目の著作『マージナル・フーディー・ツアー』が2023年12月に発売となります。その第6章「トルコ・ザ・ハーブズメンと食い倒れ」には、元々、第一章「トルコ・エーゲ海料理」と一部内容が重複する記事が存在していました。本書では割愛しましたが、こちらで投稿します。本の発売記念のおまけとしてお楽しみください。


アラチャトゥの宿のガーリーな朝食

今回はエーゲ海の町、アラチャトゥで二泊した宿「Villa Taraca Alacati Romantik Otel(ヴィラ・タラチャ・アラチャトゥ・ロマンティク・オテル)」の朝食を紹介したい。この宿の朝食は『マージナル・フーディー・ツアー』の第一章でも取り上げている。だが、3年後に再び訪れて、地元産の野菜やフルーツ、卵料理、チーズに加工肉、そしてハーブをふんだんに使った、舌だけでなく目にも麗しい朝食を、エーゲ海の日差しを浴びながら野外席でいただく幸福を、もう一度読者の皆さんと共有したくなったのだ。正直言って、この朝食を妙齢のオヤジ四人だけで独占するのはもったいなさすぎる!

時差ボケ解消のため、朝から宿のプールでひと泳ぎ

6月16日木曜午前8時半、宿の野外プールでひと泳ぎしてから朝食のテーブルに向かうと、宿の女将のディデムさんが中庭の特等席テーブルに我々四人分の朝食を用意している最中だった。サラダ、フルーツ、ジャム、チーズ、はちみつ、オリーブ、薄焼きパン、そしてチャイなどが大小、様々な形や色、材質の器に盛りつけられ、広いテーブルを埋め尽くしている。

プールから戻ると既に四人分の朝食がテーブルに並べられていた。

「おはようございます。ワオ! これまたガーリーですな!」とシャンカール・ノグチさん。
「うん、ガーリー! ガーリー!」と遅れて現れた水野仁輔さんと栗田貴志さんも繰り返す。

僕は渡航前からザ・ハーブズメンの3人に、アラチャトゥはトルコで最もガーリーな場所、そして泊まる宿も過剰なほどガーリーな宿と口を酸っぱくするほど伝えておいた。なのでアラチャトゥに到着以降、3人の口から何かと「ガーリー」という言葉が出てくるのだ。

三種のオリーブ。左奥は種を取った緑オリーブと玉ねぎ、イタリアンパセリ、オリーブオイルを和えたゼイティン・エズメスィ。これもトルコ南部〜南東部の料理だ

エーゲ海とトルコ南部の朝食の組み合わせ

同行していたNHKのテレビカメラが回り始めたので、ディデムさんから自慢の朝食について話を伺った。

「私はエーゲ海出身ではなく、南部のアンタキヤ出身なんです。なのでこの宿の朝食にはエーゲ海のものとアンタキヤのもの、両方を使っています。例えばスルク・ペイニリ(カッテージチーズを赤唐辛子粉やハーブとともに円錐形に固めたチーズ)やアジューカ(赤唐辛子と胡桃のペースト、クミン味。アルメニア人が発明したとも言われる)はアンタキヤのものです」とディデムさん。

左手前がスルク・ペイニリ、右がアジューカ。ともにトルコ南部のアンタキヤ料理

トマトやキュウリなどの野菜やザータルやミントなどのハーブ、そしてオリーブやオリーブオイルは当然、地元エーゲ海のものだ。逆に赤唐辛子粉やクミンパウダーをたっぷり使うスルク・ペイニリやアジューカはもっと灼熱の地であるアンタキヤ=トルコ南部からの食材だ。

四種類のジャム。手前真ん中がカリンのジャム、右は薔薇の花びらのジャム

「ウチの朝食が皆さんに好評なのは、エーゲ海の朝食とトルコ南部の朝食のコンビネーションだからだと思います」

フレッシュチーズにオリーブオイルと乾燥ミント、赤唐辛子粉

なるほど、ハーブ中心でヘルシーなエーゲ海の朝食と、もっとスパイシーなトルコ南部の朝食の組み合わせだったとは気づかなかった! トルコの様々な地方の料理から、2つの地方の良い所取りをしていたのか!

イチゴ、黄桃、梨とロル・ペイニルを和えたフルーツサラダ

アラチャトゥのハーブ

それではザ・ハーブズメン的に興味深いものをいくつか挙げていこう。まずは4種類の手作りジャム。カリンのジャムと薔薇の花びらのジャムは珍しくないが、残り2つはなんと赤唐辛子のジャム、そしてフレッシュミントのジャムだ。赤唐辛子のジャムは一口目は甘いが、後でジワジワと辛さが口に広がる。フレッシュミントのジャムは逆にその辛さを中和してくれる。イスタンブルでは主にドライミントが使われるが、ハーブの名産地であるエーゲ海地方ではドライミントよりもフレッシュミントが目立つ。

フレッシュミントのジャム。爽やかで美味い!

ミント以上に重要なハーブはザータルだ。このハーブについてはイスタンブルで会った料理研究家のアイリン・オネイ・タンさんが詳しく教えてくれた(第六章参照)。イスタンブルではあまり目にしないが、トルコ南部や、更に南に行ったシリアやヨルダン、レバノンやイスラエルの料理ではごく一般的に使われる。

ザータルのフレッシュ(中央右)、ドライ(中央左)、そして粉砕してからスマックなどを混ぜたミックス(右上)

そのザータルもここでは、フレッシュ、ドライ、そしてドライを粉末にして白ごまやスマック(日本のゆかりに似た酸っぱいハーブ)と混ぜ合わせたザータル・ミックス、更にオリーブオイルでマリネしたものの四種類が使われていた。フレッシュは飾りとして、ドライやザータル・ミックスはオリーブオイルで溶かしてパンに塗って、そして、マリネしたものはサラダに混ぜ込んでと、それぞれ使い方が異なる。

薄切りのパン・ド・カンパーニュにオリーブオイルで溶かしたザータル・ミックスと乾燥ザータルを塗って焼いてある

他にはフレッシュのイタリアンパセリ。粗みじん切りにしてから、マリネしたザータル、ザクロ果汁濃縮ソース、オリーブオイルとともに和えたサラダはシリアやレバノンのタッブーレのトルコ南部料理版で爽やか。種を抜いた緑オリーブに粗みじん切りのイタリアンパセリを和え、やはりザクロ果汁濃縮ソースをかけたゼイティン・エズメスィも美味い。

イタリアンパセリとマリネしたザータルのサラダ。アラブ料理のタッブーレのトルコ南部料理版だ
庭の葡萄の葉を塩漬けにしたものを、茹でて塩気を抜き、マリネしたザータルと和え、ロルペイニル(カッテージチーズ)、ザクロ果汁濃縮ソースを散らしたサラダ

「ザータルもミントもパセリも敷地内の私の菜園で育てたものです。食後に案内しますよ」とディデムさん。

ガーリーすぎるディデムの菜園

ハーブたっぷりのサラダやメゼのほか、パンや揚げパン、チーズに卵料理、はちみつ、そしてフルーツサラダ、チャイやコーヒー、ついでにビールまでいただき、朝からお腹はパンパンだ。消化促進をかねて女将自慢の菜園を見せてもらおう。

笑顔が素敵なディディムさん、20代の子供がいると聞いて驚いた!

ディデムさんに案内され、丘の斜面に沿った宿の敷地を下ると、トマトや茄子など整然とした野菜畑があり、更にその奥に、あるよ、あるよ、ハーブがモサモサと! ザータルやイタリアンパセリ、ミントにローズマリー、バジルまで。ミントなどは茂りすぎていて、いくらジャムを作っても使い切れないのではないか? そのハーブ畑の片隅には「ディデムの菜園」と可愛らしい字で書かれた木の板が立てられていた。

ディデムさんに先導され、自慢の菜園へ

「やっぱりガーリーだねえ……」
「ええ、ガーリーですなぁ……」とシャンカールさん。

こうしてのんびりしたアラチャトゥの夏の朝が過ぎていく。

ディデムさんの菜園のフレッシュミント、これ、一生分はありますよ!

Herbsmen's Turkey Culinary Journey 3: The World's Best Breakfast at an Alacati Inn

Salam's 11th book, "Marginal Foodie Tour," is set for release in December 2023. Chapter 6, "Turkey - The Herbsmen and the Feast," originally contained some content that overlapped with Chapter 1, "Aegean Cuisine in Turkey." We've omitted it from the book, but I'm posting it here as a bonus for the book's release.

卵料理抜きにはトルコの朝食は語れない。僕が大好きな牛のスパイス漬け干し肉パストゥルマの薄切りを入れたオムレツ。パストゥルマはにんにく、赤唐辛子粉、クミンパウダー、そしてインド料理でおなじみのフェヌグリークが苦味と旨味を添えている。カッパドキアに近い内陸部の大都市カイセリ産のものが一番美味いとされる

This time, I want to introduce the breakfast at the inn where we stayed for two nights in the Aegean town of Alacati, "Villa Taraca Alacati Romantik Otel." This breakfast is also mentioned in Chapter 1 of "Marginal Foodie Tour." However, after revisiting three years later, I wanted to share again with readers the joy of a breakfast rich in local vegetables, fruits, egg dishes, cheeses, processed meats, and an abundance of herbs. Honestly, it's too much of a waste for four middle-aged men to monopolize this breakfast!

一人分をお皿に取り分けたところ。

On Thursday, June 16, at 8:30 AM, after a swim in the outdoor pool, we headed for breakfast. The landlady, Didem, was preparing our breakfast at a prime courtyard table. Salads, fruits, jams, cheeses, honey, olives, thin bread, and tea were served in various-sized, shaped, and material dishes, covering the large table.

"Good morning. Wow! This is so girly!" exclaimed Shankar Noguchi.

"Yeah, girly! Girly!" repeated Jinpei Mizuno and Takashi Kurita, who arrived later.

Before the trip, I repeatedly told the three Herbsmen that Alacati is the girliest place in Turkey, and our inn was excessively girly. Hence, the word "girly" often popped up since our arrival in Alacati.

The NHK TV camera started rolling, so I asked Didem about her proud breakfast.

"I'm not from the Aegean but from Antakya in the south. So our breakfast here uses both Aegean and Antakya ingredients. For example, 'Surk Peyniri' (cottage cheese hardened in a conical shape with red pepper powder and herbs) and 'Acuka' (red pepper and walnut paste, flavored with cumin, said to be invented by Armenians) are from Antakya," said Didem.

Vegetables like tomatoes and cucumbers, herbs like za'atar and mint, and olives and olive oil are, of course, local Aegean produce. In contrast, 'Surk Peyniri' and 'Acuka,' rich in red pepper powder and cumin powder, are from the hotter region of Antakya in southern Turkey.

"Our breakfast is popular because it combines both Aegean and southern Turkish breakfasts."

Indeed, I hadn't realized it was a combination of herb-centric, healthy Aegean breakfast and the spicier southern Turkish breakfast, cherry-picking the best from two regions!

Now, let's highlight some Herbsmen-interesting items. First, four types of homemade jams. Quince and rose petal jams are common, but the other two are red pepper jam and fresh mint jam. The red pepper jam starts sweet, then gradually spreads heat in the mouth. The fresh mint jam neutralizes this heat. While Istanbul mainly uses dried mint, the Aegean region, famous for herbs, prominently features fresh mint over dried.

Even more important than mint is za'atar. Ms. Aylin Oney Tan, a culinary researcher whom we met 2 days before in Istanbul, extensively explained this herb(See the 6th Chapter on the book). Rarely seen in Istanbul, za'atar is commonly used in southern Turkey and further south in Syria, Jordan, Lebanon, and Israeli cuisine. Here, four types of za'atar were used: fresh, dried, dried powder mixed with sesame and sumac (a sour herb similar to Japanese yukari), and marinated in olive oil. Fresh za'atar was used as decoration, dry and za'atar mix spread on bread with olive oil, and marinated za'atar mixed into salads.

Also significant was fresh Italian parsley. Coarsely chopped and mixed with marinated za'atar, pomegranate molasses, and olive oil, the salad was a refreshing southern Turkish version of Syrian and Lebanese tabbouleh. Green olives, seeded and mixed with coarsely chopped Italian parsley, and topped with pomegranate molasses, made for a delicious 'Zeytin Ezmesi.'

"Za'atar, mint, and parsley are all grown in my garden here. I'll show you around after breakfast," offered Didem. After a hearty breakfast of herb-rich salads, mezze, breads, cheese, egg dishes, honey, fruit salad, tea, coffee, and even beer, we were full. To aid digestion, we toured Didem's proud garden.

Guided by Didem, we descended the hillside property, passing neatly arranged vegetable gardens with tomatoes and eggplants, eventually reaching a lush herb garden. Za'atar, Italian parsley, mint, rosemary, basil - all flourishing, especially the mint, which seemed too abundant for just jam-making. In a corner of the herb garden stood a cute sign: "Didem's Garden."

"Indeed, it's girly..." murmured Shankar. Thus, a leisurely morning in Alacati passed by.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?