見出し画像

アーマードコア6、はじめ気を付けた方がいいこと10選

 AC6でこれ気をつけたほうがいいんではないかなーということを10コ集めてみました。下のリンクの記事とあわせて、序盤の攻略にどうぞ。


1.トレーニングをやる

 トレーニングをやりましょう。イロハの「イ」から教えてくれるので、これをやってわかった気になるのが大事だと思います。各脚部の特性なんかも教えてくれます。
 あとなんかクリアすると豪華な報酬(パーツ)がもらえます。最強クラスのものもトレーニング報酬にあったりするので早いとこやってしまいましょう。

まずはここから


2.ターゲットアシストを使う

 固定ロック・ハードロックとか、呼びかたはいろいろありますが、デフォルトで右スティック押し込みで発動するあの機能です。
 中ボス以上の敵はこの機能を前提に作られているかんじで、なしでやるとかなり難しいです。自力で敵を補足しようとするとあらゆることの難易度が跳ね上がってしまいます。素直に使ったほうがいいと思います。
 ちなみにロックオンしてから押すんじゃなくてあらかじめ押しておいても発動します。

Xboxで申し訳ないんですがわたしはキーコンこんなです


3.距離・射程を意識する

 敵との距離・武器の射程を意識しましょう。ライフル系ならだいたい180以内、マシンガン系ならだいたい120以内・・・みたいに、武器によってうまく機能する射程は決まっています。敵の攻撃を避けるとき以外はそういった射程よりも近くを維持するようにしましょう。
 逆にいうと、敵との距離を詰めるのが苦手なうちは射程が長めの武器(ライフル、ミサイル、バズーカ、レーザー・・・)に頼ったほうが結果的にダメージ出しやすいです。

これよく見ましょう


4.ガトリング・ショットガン・ワーム砲に頼りすぎない

 3とほぼ同じことではあるんですが、この手の「はまったときの印象が強い武器」をはじめから振り回すのはあんまりよくない気がします。このへんの武器は距離とかスタッガーとかのコントロールがうまくないと機能しづらいんですが、どうしても風のうわさとか成功体験とかでこのへんに頼ってしまうひとが多いような気がします。
 重量・消費ENあたりの火力の貢献度というものを考えて、負荷が軽くてコンスタントにダメージと衝撃入れられるものを装備したりするのも一考の価値あるんじゃないでしょうか。慣れないうちはガトリングとかパイルバンカーとかは「ただ重いもの背負ってるだけ」っていう時間が長くなりがちです。そういうときは安定して火力の出せる武器にかえたほうがよいかも。
 ボス戦で困ってるならレーザータレット使ったほうがいいと思います。

これに取りつかれたばっかりに逆に苦戦してるひとをよく見る気がします


5.それぞの武器の役割を考える

 これも引き続き同じようなことではあるんですが、ガトリング・ショットガンみたいに「スタッガーさせるのとスタッガー後の追撃も兼ねられる武器」は便利ではあるんですがその武器が当たらないと手も足も出ないということになりがちです。
 たとえば「ライフルとミサイルでスタッガーさせて、パルスブレードで追撃」みたいなアセンブルのほうが場面を選ばず機能しやすかったりします。
 武器は大まかに「スタッガーさせる武器」「スタッガーさせた後の追撃が強力な武器」「スタッガー関係なく火力を入れやすい武器」の3種類に分かれます。どういう武器を使ってどういう過程を経て敵を倒すか、プランを練ってアセンブルしてみましょう。

なんだかんだこういう機体が強かったり


6.EN負荷カツカツで組まない

 おおざっぱに言うと

ジェネレーター出力 - 全パーツのEN負荷の合計=エネルギーゲージの回復量

みたいなかんじになっています(ほんとは違いますけど)。
 なわけで、EN負荷めいっぱいでカツカツに組んでしまうといくら地面に足が着いててもエネルギーゲージがちょっとずつしか回復しません。ENは余裕をもって機体を組みましょう。

EN供給効率よく見ましょう 目安としてだいたい3,000くらいは欲しい


7.クイックブーストを使いすぎない

 クイックブースト、便利ではあるんですが、使用中は攻撃できなかったり、一時的にロックオンが外れるみたいなことが起こってしまったり、そもそもエネルギーゲージを消費したりとデメリットも結構あります。不用意に連発して「いざ」というときに動けないのがいちばん困るので、なるべく使わないような立ち回りができるように意識しましょう。

初期ブースターは消費がすくなくて優秀
重い機体ではそもそも連発できなくなるのでそういう意味でもおすすめです


8.アサルトブーストを積極的に使う

 はじめはなんとなく手を出しづらいかもしれませんが、アサルトブーストは非常に便利で強力な機能です。長距離移動から敵との距離の維持、強襲からのキックなど、使い道いろいろ。
 アサルトブーストをうまく使えるかはゲームの難易度にも直結してくるくらい重要な事柄なので、序盤からばんばん使って慣れていきましょう。
 ブーストキックも重要で、個人的にはOSチューニングで最優先で開けるべき項目ではないかと思ってます。ターゲットアシストONにした状態でアサルトブースト使って敵に向かって行って、ぶつかりそうやなーと思ったらもっかいアサルトブーストのボタン押すだけ。そうするとキックが入って敵にダメージと衝撃が入ります。タダでついてくるダメージソースであり第5の武器でもあるので、かなりおいしい機能です。武器と組み合わせたコンボにも使えたりします。

最初はなんか怖いのはわかります


9.パーツを積極的に売り買いする

 よく言われることではありますが、パーツの売値と買値とはまったく同じです。気になるパーツがショップに並んだら、あんま使ってないパーツを売ってとりあえず試してみるのがおすすめです。特に脚部・武器使ってみないと使い心地がわからないので、買って試すしかないんですよ。買うためには何かしらの金策が必要で、手持ちのパーツを売るのが手っ取り早いわけですよ。
 初期のブレードミサイル垂直プラズマミサイルとかランセツリニアライフルレーザーハンドガンみたいな汎用性高くて強い武器は売らんほうがよいです。

これとパルスブレードだけはゆりかごから墓場まで持っていきましょう


10.一周めはチャプター3で「特務機体撃破」を選ぶ

 最後になりますが、これがいちばん大事かもしれん。「執行部隊殲滅」ではなく、カタフラクトを撃破する「特務機体撃破」を選びましょう。これ大事。金策において圧倒的に優位なんですこれが。
 金策ミッションはこれ1択と思っていいと思います。これが解放されるまでは無理して金策する必要ないレベル。
 慣れるまでは大変かもしれませんが、慣れれば実時間2分くらいで20万強稼げます。4脚や重2で重ショットガンとワーム砲、パイルバンカーあたりを担いで正面から殴りあうのが楽&早だと思います。動画もいっぱい出てるので、カタフラクト先生から有難く軍資金を頂戴しましょう。

(ある意味)最重要ミッション

*****

バルテウス戦を動画で解説しました

 最強の敵バルテウス先生との戦いを動画で解説しました。いろいろぐだぐだですが、こんなんでもリペア残して勝てます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?