見出し画像

その111 のどかな里に自転車が疾走していたなんて。(天華百剣と都内新選組巡り④)

こんにちは。
一回目のワクチン接種も無事済みました。
接種の跡が打ち身のあざのような痛みがあるくらいで、熱は幸い出てません。
ゴロゴロしながら、馬場馬術をみながらウマ娘をポチポチしていました。
昨日はサーフィンとフェンシングと、普段脚光を浴びていないスポーツを片っ端からネットで観て楽しんでます。
観戦しながらも、選手の皆さんが無事に競技が終わりますように祈りながら見ている今日この頃です。
日本で開催のおかげで全競技見られるのは楽しいですね。

前回のまとめ。僅か150年ほど前でも説が分かれる不思議をみた。

画像1

久々に遠出をしよう。
調布でレンタサイクルが借りられることを知り、向かう場所との距離的にちょうどいいので24日に決行としました。
その前日、とんでもない情報が入りました。

オリンピックの自転車競技のスタート地点が調布、府中の大国御魂神社の参道がコースになっている。。。
地図をネット検索で確認しても、大雑把な略図でどこを走っているのかわからない。。。
しょうがない、競技時間をずらして午後から回ることにしました。
目的地は近藤勇の生地大沢の里で、ゴール地点は大国御魂神社です。ぐるっと巡って約20キロ弱のサイクリングです。

画像2

今日のレンタサイクルは調布駅前のコギーさん(https://coggey.com/chofu)で借りました。半日、四時間1,000円です。観光地のレンタサイクルとは違い商品の試乗の意味もあるようで、よく整備されたクロスバイクが相棒になりました。

画像3

自転車はまず多摩川の支流の一つ野川を目指していきます。
以前別のルートから大沢の里を自宅から目指したのですが、私の現時点の体力では片道20キロはかなりのハードワークでした。なので現地で自転車を借りた次第です。
この川は川沿いの湧水が集まって流れている川で、護岸整理で川幅や川筋が変わったものの、すごく川遊びしたくなる場所です。
いつもくると、ご近所の子供たちが親子で遊んでいる姿を見かけます。
私も春先にこの下流でクレソンや野ぜりを摘みに来ます。

画像4

画像5

目的地付近にある、大沢の里の付近の水車小屋でまた情報を得ました。
大沢の里は自転車競技の救護室の利用のため、お休みとのこと。
ということは、近藤勇の生地の前をものすごい数の自転車が疾走していったということか。ニアミスすぎです。
時間ずらして正解でした。あ、もしかして自転車借りるときに店員のお兄ちゃんへ「大沢の里に行きます」言ったときの、「いいなあ。このミーハーめ」っぽい視線はこのことだったのね。

画像6

画像7

ちなみに大沢の里というのは、当時のこの土地の農家の家を再現している保存住宅がある公園です。
情報をいただいた水車小屋もこの里の一部で、いつもは200円で見ることができます。水車小屋は離れていたので、ここだけ開放していたそうです。
こちらの水車で周辺地域の穀物の精米製粉を引き受け、深大寺のそば粉も一手に引き受けていた大規模な設備を備えた場所です。
ここを今から向かう近藤勇関連の史跡と共に行くと、当時のこの場所の雰囲気が分かりやすいかと思います。

目的地はすぐそこです。では参ります。

⑦龍源寺 近藤勇墓所(長曽祢虎徹) 三鷹市大沢6-3-11

画像8

画像9

画像10

画像20

画像21

寺入り口の胸像の前で記念写真を撮りました。お墓はお寺の本堂裏手の墓地にあります。本堂横、二本のイチョウの大樹が印象的なお寺です。
この先に生家の宮川家跡があります。
こちらに墓があるのは、婿養子になった勇五郎が板橋の刑場で首のない死体の中から、肩の銃創跡(以前襲われた時の傷)を目印に探し出して地元へ連れて帰り埋葬したとのことです。
この前を通る人見街道は古くからある旧道の一つです。今も昔も人通りの絶えない道です
歩道が狭く車もひきっしりなく通るので、行く際は安全に気を付けてくださいね。

⑧宮川家跡 近藤勇生家(長曽祢虎徹)

画像11

画像12

画像22

龍源寺からそのまま府中方面に真っすぐ進んだ近藤勇の生家は、野川公園入口のすぐそばにあります。だんだらの幟がたなびいていますので、迷わずいけます。
産湯を浸かった井戸の付近に当時の宮川家の建物の図が描かれています。かなり大きな富農だということが分かります。
この生家の街道向かい側に道場がありました。
ちなみに生家は調布飛行場ができたとき、戦闘機の離発着の邪魔になる理由で壊されたそうです。

画像23

画像24

⑨撥雲館 天然理心流道場

画像13

宮川家生家跡の向かい側に碑が立っています。
宮川家の納戸を剣道場として開放し、天然理心流の近藤周助を招いて稽古を行っていた場所です。近藤勇が近藤家に養子に行ったあとは、出稽古の場として盛んに稽古が行われていたそうです。
碑が立っているものの、民家の入口なのでお邪魔になったら大変と急いで撮ってから撤収しました。
今でも天然理心流は続いており、たまに日野のお祭りなどで演舞や体験稽古もできる機会がありますので、参加してみるのも面白いと思います。

⑩大国御魂神社 「燃えよ剣」のくらやみ祭りの神社 東京都府中市宮町3-1

画像14

画像15

画像16

大沢の里の水車小屋のおじさんより教えてもらった道は、自転車競技のスタート地点へ逆走するルートでした。
その先甲州街道にぶつかったらそのまま街道沿いに進み、府中駅前で左折すると着きます。
武蔵の総社でケヤキ並木が美しい荘厳な神社です。個人的に好きな神社の一つで、並木道から神社に続く道は鎌倉の鶴岡八幡宮と雰囲気が似ていると思っています。
司馬遼太郎の「燃えよ剣」の冒頭、くらやみ祭りの神社です。
詳細は読んでいただけますと幸いです(書くにも放送禁止過ぎて無理です。。。(@_@)。現在でもお祭りは続いてますが、現状中止になっています。
いつかは見に行きたいのですがかなりの人出があるそうなので、できれば境内の指定席の抽選にチャレンジしてみたいところです。

画像17

今はウマ娘の育成画面で神社周辺が見覚えがある場所になっています。初詣の神社の絵柄は拝殿をモデルにしたんでしょうね。
周辺も見覚えがある場所があちこちにあります。府中駅前のスーパーにクリスピードーナッツ売っていて笑いました。ウォツカさん、ここで買おうとしていたのね(笑)。

画像18

そんなこんなでまた調布に戻り、自転車は無事返却へ。
約三時間のサイクリングを楽しんできました。自宅へ帰ってから改めて自転車競技のライブ映像を観て、うーわーと驚きつつ観戦しました。

次回はこれよりもっと長くなるのが見えてますので、頑張ってまとめようと思います。
副長の故郷高幡不動から日野までガンガン回っていきます。

画像19


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?