見出し画像

その29 では、神社巡りのルートどうしようか。(銀座八丁神社巡り①)

こんにちは。

先週は風邪に倒れて更新できませんでした。。。申し訳ございませんでした(。>д<)

少し書き溜める大切さを知る一週間でした。

では話を変えまして、しばらく散歩の話をしようと思います。

11月始めの銀座のイベント、「銀座八丁神社巡り」について傾向と対策を2019年度版で書いていきます。あ、物々しいものではないので大丈夫です。(*´∇`*)

画像1

毎年10月から11月まで、銀座ではひと月がかりのイベントが行われます。このイベントはとても古く、自分が大学時代には夜にフロート(装飾付きの台車)を出した大規模なパレードを銀座中央通りと昭和通りをUターンするイベントも有ったりしました。自分の大学吹奏楽部も参加してまして、参加賞のピンバッジが手元にあります。

その毎年行われる月間の一つのイベントが、銀座の街角にあるお稲荷さんやお堂を回る「銀座八丁神社巡り」です。

画像3

なぜ、2019年度「版」なのか。

毎年お稲荷さんが変わります、というか最近はじわじわ増えてます(笑)。

といいますのも、「幻のお稲荷さん」がこの期間に出現し、お参りができます。そのお稲荷さんの参加の有無によって神社巡りの数が変わります。

画像3

画像4

「幻のお稲荷さん」の情報を貰ったことが私の「銀座八丁神社巡り」の切欠でした。初参加は2012年、今回で4回目(か5回目)の参加になりました。

今年は巡る神社が最多参加数で一丁目から八丁目まで広く分布し、今までの中でより銀座を歩き通すイベントになってました。。。(’-’*)♪

画像5

今年からは参加賞の干支の土鈴がなくなり、今後は参加する人の数が減るだろう、と思ってます。昔はこの参加賞欲しさの人々で混雑してました。しかし今はそれがない分、街歩きの楽しさが増えます。

画像6

この神社巡りの最寄り駅は3つ、JRと東京メトロ有楽町駅と新橋駅、都営浅草線東銀座駅です(あと銀座一丁目もそうかな)。この3つの駅が神社巡りの終始点としては使いやすいと思います。

買い物や交通の便を考えると有楽町、最初のポイントが最短なのは東銀座(地上に出たら目の前にある)です。

画像7

新橋は八丁目側を始点にした場合ですが、ここの辺りは後半に回す方が多いと思いますので、ありかなあと思いました。

次から実際に今年の神社巡りをしたときの話をしようと思います。

よろしくお願いします(≧▽≦)

この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,072件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?