見出し画像

その72 一言でいうと、天然のSASUKEのような感じで。(武蔵御嶽神社~七代の滝~ロックガーデン~綾広の滝~御嶽神社奥の院~御岳山~沢井④)

こんにちは。

最近仕事場と自宅の往復の生活が続いてしまい、休日には家に引きこもりの日々が続いている今日この頃です。来月あたり遠出でもしようかなあ。。。

前回のまとめ。道順誰か書いておいてくれい。。。( ;∀;)

画像1

今回は奥の院山頂から始まります。山頂には先に着いていた方がおり、少し話をして先に降りて行かれました。こちらにはよく登ってくるそうですが、夏に登るのが今回が初めてだったそうで「めちゃめちゃ暑いですよねー」という話で盛り上がりました。私はこの地点到着時点で、1.5リットルほど水分消費しています(笑)。

画像2

先に着いて方が下りてから山頂周辺の写真を撮り、ものすごい大きなスズメバチに追い立てられるように下りました。また来るときには迷わず這い上がって来れそうです。

画像3

御岳山への道のりはひたすら山を下りていく感じでした。しかし、道がワイルドすぎて果たしてここで合っているのか不明なポイントがいくつかありました。獣道という感じではなく、段差のところにむき出しの樹の根を伝って降りるというところが非常に多かったのです。小学生くらいのお子さんだと喜んで登っていきそうなアスレチック感です。いや、アスレチックというよりはあまり見たことないのですが、SASUKEのフィールド感はある野生的な感じです。

画像4

画像5

幸い私はこの道を下りていくルートですが、この道を登る方にとってはかなりの難易度です。何名か上りの方とすれ違いましたが、肩で息をしながら「こんにちは」と挨拶して行かれたのがこちらのワイルドさを物語るものでしょうか。。。

画像6

画像7

画像8

道、合っているのかしら。。。とGPSで確認しつつ下りていき、鎖場を越えると天狗の腰掛け杉がみえてきました。ゴールは近いです。ここを出たら、胡桃そばを食べることを楽しみにしてました。最後の力は酒と蕎麦のために出し切りました。

画像9


長尾平と七代の滝の分岐を通過し、武蔵御嶽神社の参道にまた戻りました。想定は13時ごろ到着でしたが、15分ほど早く着きました。自分の中では相当大きな冒険を果たしてきたような達成感がありました。

さてさて、蕎麦とビール飲もうと参道のお店に入り注文しました。ビールは飲んだ途端に体の震えがきて、あ、体がやばい状態だなあと急いで水を飲みました。胡桃そばと追加でマイタケの天ぷらはおいしかったです( *´艸`)

画像10

画像11

よっしゃああああ、次は日本酒飲みに行くぞーと御岳山を後にして御嶽駅の次の沢井へ電車に乗ります。歩いても行けない距離ではありましたが、体力がもうないので電車です。

画像12

画像13

沢井駅から坂を下りてすぐに澤乃井園があります。ここで御岳山登ってから日本酒を飲み行くことが憧れの一つでした。よく道向かいの酒蔵である小澤酒造さんへ試飲に訪れてしまう人がいますが、試飲所があるのは澤乃井園の方です。多摩川のせせらぎを聞きながら、日本酒とおつまみを売店で頼みます。

画像14

画像15

あまり日本酒は飲めないので一合瓶のものを見つけ、おつまみを頼んだらとんでもないボリュームで来て焦りました(;^ω^)

画像16

画像18

日本酒はビールと違い、体が拒否するような震えも来ずに、体の中へすうっとなじんで消えていく心地のよさがありました。表の席が空いていなかったので建物内で涼みながら飲んでいました。心地よく酔っていく日本酒もまた美味しかったです。

画像17

売店が終わり間近だったようなので急いでお土産の日本酒を買い、中央線の車内で爆睡してしまいました。

今回の山登りは今までの中で濃ゆい内容でした。次回はちゃんと体力と筋肉付けていこうと次の日に筋肉痛に苦しみながら思いました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?