見出し画像

その59 この杜、こんなに薄暗かったっけ?

こんにちは。

前回まで「酒の産地」についてまとめてみました。他県移動が解禁になったら、まず酒を飲みに走りたい今日この頃です。とりあえずご近所の二か所あるビール醸造所が両方無事稼働再開したので、容器を持ってお家で飲んでおきます(*'ω'*)

画像1

最近、自粛のときから運動不足解消のため久々に明治神宮へ足を踏み入れました。今住んでいるところから神宮までは昔住んでいたときより若干近くはなったものの、仕事などで足が遠のいていました。正直十数年というか、何十年ぶりかにぐるりと境内一周しました。

画像2

この明治神宮というのは隣の代々木公園と違い、公園の延長ではなく「神社の境内」なのでここで遊び転げるよりも、ひたすら散策するのが主な楽しみ方になっています。そのため代々木公園では許可されているものが明治神宮では禁止になっていることが多いです。ちなみにスポーツは一切禁止のため、ジョギングも禁止です。

画像3

以前明治神宮の特集を雑誌「東京人」で読んで、明治神宮の杜が人工林という話を初めて知りました(さすがに母は知っていた)。代々木公園から通り過ぎていたのであまり考えて杜を見ていなかったです。かなり無造作に生えている立派な樹々をみて、ここが一本一本植えた樹の集まりとは思えもしないところです。

画像4

画像5

久々に足を踏み入れた感想は、この杜ってこんなに薄暗かったけなあ、でした。小さいときから歩き回っていた神宮の森は、いつの間にか空があまり見えなくなっていました。樹の成長はゆっくりながらも確実に天へ延びているようです。樹の種類も針葉樹よりも広葉樹が目立つようになった印象です。

画像6

もう一つの面白い変化は烏の鳴き声があまりしなくなったことです。10年前からオオタカがこの神宮の杜に営巣したことで、カラスも獲物として狙われるようになったそうです。以前は烏の巣窟でいつもけたたましい声が聞こえていましたが、おとなしくなりました。その分、都会のど真ん中では聞きなれない小鳥の声が響き渡る境内になっていました。

画像7

画像8

最近は原宿側にカフェやレストランができて、散策のゴール地点に使うに便利な場所へ変化しています。まだまだしばらくはここをぐるぐる回り続けることになりそうな自分にはいい気晴らしスポットになりそうです。

画像9

そういえば、大学時代に上京組からの質問で某アニメのエンディング曲の背景が明治神宮だと思って行ったんだけど、違う気がするんだけどなぜかと聞かれることが多かったです。。。あれは新宿御苑の芝生広場だよ、と何人もの人々に訂正してあげたなあと、明治神宮の芝生広場を通り過ぎるときに思い出した自分でした。

画像10


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?