見出し画像

その31 さあ、どんどん参りましょう(参拝) (銀座八丁神社巡り)

こんにちは。今回は後半戦、どんどん参拝していきます。

では歌舞伎稲荷から移動します。

画像1

昭和通りを越えてあずま稲荷を目指します。銀座出世地蔵尊はその次に行きます。

画像23

銀座四丁目交差点を目指して左手を進み、三原橋交差点(地図で見ると晴海通りに括弧のような道路が付いているところ)でこの路地の前の道を左に曲がります。

画像3

その隣の小路があずま稲荷のある三原小路です。

画像4

今はとてもきれいな舗装と建物が立っていますが、昔は裏路地感のある薄暗いところでした。

画像5

当時から変わらない建物は、お稲荷さんの隣の割烹料理屋さん。夕方から夜にかけての路地の風景はとても情緒があって写真映えのする場所です。

画像6

ご印の場所はお稲荷さん側の二軒隣のビルの入り口にあります。色々な神社から神社の縁起やお守りをご印以外で頂いていくので、大きめのカバンで出かけるといいかもしれないです。

画像7

そして次は銀座三越の出世稲荷へ。龍光不動尊(銀座松屋)から行ってもいいのですが、デパートの人混みを進むので分けました。

ちなみにお地蔵さんは真ん中のお堂にいらっしゃいます。一番奥の社は三井家の守護神、三囲神社です。

ここっていつも皆さんどれがお地蔵さんか迷っている姿を見かけます。。。(;´・ω・)

画像8

そして今年はこちらにおみくじが出ていました。今までなかったはずなのに。

画像9

画像10

次は銀座四丁目交差点を渡り、GINZA SIX(旧銀座松坂屋)の屋上の靍護稲荷神社へ。ここはほかのデパートと違い、エスカレーターよりもエレベーターで屋上直行したたほうが早いです。

画像11

屋上は一周できる広いところにかわりました。東京湾も眺めることができますし、銀座の面白い建物や屋上に祀られている社をいくつか見ることができます。

画像12

今度はGINZA SIXから今年初登場のお稲荷さんへ行きます。

ここのビヤホールはビールがおいしいし、建物もすてきなので是非行ってほしい場所です。夕方早い時間ですと一人客が多い印象です。

このまま新橋方向へ進みます。

画像13

ヤマハ本店(吹奏楽部時代にはお世話になりました)を越えた資生堂ビルの交差点、モンブランビルを左に曲がります。その先に初登場の熊谷稲荷神社があります。

画像14

目印は三井ガーデンホテルがはす向かいあります。

いつも通る機会があったのに気づかなっかのは、ビルが改築するまで鉄炮洲稲荷へ遷座してました。

。。。平家物語好きにはたまらん神社ですが、よく考えたら、かなり古い神社ですよね(; ・`д・´)

ここの神社も今年最終地点にえばられた人が多かったなあ。

画像15

次は銀座界隈で一番お参りした豊岩稲荷神社です。

熊谷神社から資生堂ビル方向へ戻り、次の通りを左へ曲がると右手にお寿司屋さん横の路地裏に道しるべがあります。

路地裏のお稲荷さん、いつ来ても油揚げやお供えが絶えない情緒ある場所です。この期間だけ御開帳しています。ここでは縁結びのお守りがもらえます。

画像16

ここののもう一つの面白いところ、参道がすごいのです。

御集印帳の道は神社を囲むように路地があるように書かれてますが、グーグルマップで見るとビルで塞がっています。

実はこのビルは路地を塞ぐように造られています。しかし、神社の参道にあたるためビル内を通り抜けられるようにビルを造ることになったそうです。

御集印帳の地図ではビルを通り抜けてませんがこの道はビルを貫通しています。

営業時間中に限り、喫茶店を越えてフェルガモビルの裏へ抜けることが可能です。機会があれば通り抜けに挑戦してみるのも面白いと思います。


画像17

次は幻のお稲荷さんです。花椿通りに出まして並木通りを右へ京橋方面に進みます。

ここのプロントさん、一号店でビルが改装になったときに移転もあったそうですがまたこちらで営業しているときいたことがあります(でも確認したことはないです)。

画像18

幻の神社の名前は成功稲荷神社です。このイベントのある期間にしか現れません。

何故なら資生堂本社ビルの上にいらっしゃる、創業者が祀っている神社なのです。私がこの神社の存在を聞き、このイベントに参加しようと思ったきっかけの神社です。

神社の場所は資生堂本社。ロビーにお社があり参拝できるようになっています。

きれいな受付のお姉さんから、印とともに石鹸が貰えるのも面白いです。


画像19

ここでイベント終了が16時と聞き慌てて最後の宝童稲荷へ急ぎます。

このまま並木通りから晴海通りへ出て、時計屋さんの天賞堂の裏へと急ぎます。今年は天賞堂が改装中なので目印の天使の像が使えません。。。

画像20

今年のゴール地点に選びました宝童稲荷神社です。

路地裏でいつもはひっそりとしていますが、この期間にはちょっとした出店が有ったり(今年はお寿司屋さんのいなり寿司売ってました)、御朱印とファイル付きのかわいいおみくじが買えたりたのしい神社です。

画像21

こちらで成就印いただきました。

ここの奉納幟はよく見てみると面白いです。皆さんご存じの会社が小さな神社に集まっていて見飽きません。ちなみに奉納幟はこの時期にしか受け付けていないようです。

画像22

駆け足で回りまして、長くなってしまいました( ;∀;)

次回にこのまとめをしていこうと思います。次回もよろしくお願いします。

ちなみに私は、銀座八丁神社巡りの後はラグビーW杯決勝を有楽町のパブリックビューイングで観て帰りました( *´艸`)

画像23



この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,072件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?