見出し画像

その58 お勧めだけど、一人で行くには遠いと思う。

こんにちは。

前回は最寄駅から近くて行きやすい「酒の産地」でした。

…今回はその逆です。行くな、お勧めしないぞ、というのは皆無です。むしろお勧めの場所ばかりです。ただ行き方がハードなだけです(笑)。

念のため条件としまして、

①一人旅で行けるところ。②公共交通機関で行くことができること。③もしタクシー利用の場合は往復5,000円以内で行けるところ。

の条件はクリアしています。では参ります。

〈ビール〉Paradise Beer Factory …茨城県南部、鹿島神宮の参道沿いのマイクロ・ブリュワリーです。JR鹿島線、鹿島神宮駅から徒歩10分、東京駅から高速バス利用のときは参道近くにバス停があるので便利です。地元の無農薬野菜を使ったイタリア料理と一緒に、鹿島神宮の御神水が仕込み水のクラフトビールが飲めます。ちなみに周辺の見どころは鹿島スタジアムと鹿島神宮というすっきりとした場所です(親子二代通しての感想)。

画像1

画像2

〈日本酒〉通潤酒造 …熊本県山都町にある酒蔵です。いいちこのCMで使われた通潤橋のある風光明媚な阿蘇山の麓の街にあります。熊本交通センターから山都町までバスが出ています。しかし終点まで乗る人は滅多にいないらしい(バス運転手談)。。。(;´・ω・)「純米吟醸 蛍丸」を買いにはるばる行きました。2年前に行ったとき震災で崩れてしまった蔵の改装を行っていて、今は素敵な試飲スペースができたとのこと。また行きたいなあ。

画像3

画像4

〈ウィスキー〉サントリー白州蒸留所 …山梨県にある有名な蒸留所です。すごく遠く感じたのは、最寄り駅のJR小淵沢駅まで新宿から中央本線(普通)で行ったせいだと思います。甲府を越えると空の青さがはっきりとして、車窓からでもわかるくらい澄んだ空気のなかにありました。駅からはタクシーで向かいます。ほかの見学者の方はバスツアーか自家用車で来場されたようでした。山崎蒸留所と趣の異なる深く静かな森の中の蒸留所でした。

〈ワイナリー〉奥出雲ワイナリー …ここが今のところ、自分が行った酒の産地で遠かったところ単独首位を誇っている、島根県の山奥にあるワイナリーです。なぜ遠いかというと、最寄り駅がある木次線は二時間に1本しか電車が走ってないという秘境路線です。一本乗り遅れると次は昼前、山陰本線との連絡4分という旅行でも最難関の場所でした。。。JR木次駅からはタクシーで10分ほどのところにあるワイナリーで、宿泊施設や天然酵母のパン屋さんなどの複合施設のなかにあります。地元の木材を使ったログハウス風の素敵なワイナリーでした。

画像6

画像5

画像7

以上です。


共通してわかることは、車で行った方が確実であるということです(笑)。かなり遠い場所にあるものの、また行きたいなあと思う周辺の環境が造られている酒以上にあります。

もしまた行くことがあれば、行きたいです( *´艸`)

画像8



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?