見出し画像

その121 そして、ランナーズハイへ。。。(秩父札所巡り横瀬町編 二番札所光明寺~三番常泉寺~四番金昌寺~新木鉱泉)

こんにちは。
緊急事態宣言解除により、連日忙しい日々が続いています。
休みの日にばたんと倒れる日が久々に帰ってきました。
そんな日に妹からこの日は空けとけと言われたのですが、前日夜になっても連絡が来ません。。。
まるで気分は大泉洋の今日この頃です。今月の遠出の準備は何とかそろえたのでこちらはどこへ行こうと問題ないぞ。

前回のあらすじ。消えたご婦人たちの謎と山口探検隊気分。

画像1

場所は二番納経所光明寺に到着したところからです。着いて本堂に参拝してから、あることに気づきました。
納経所の昼休みです。
札所の納経所にはルールがあり、一つは札所共通の納経所が開いている時間、もう一つは12時から13時までの昼休みです。
この間に巡礼者もお昼ごはんの時間になります。

画像2

納経所を覗くとお昼休みのお知らせは出てませんでしたが、何故か矢印と「アヒルいます」。
???と思いつつも、入っていいのかわからない庭の柵の扉を開けてみると、アヒルが寝てる。。。
でかい、すごくデカいアヒルが二羽スヤスヤしてました。

画像3

追いかけられて突っつかれると痛いんだよなあと、小学校のアヒルを思い出しつつそっと庭から脱出して、納経所の入り口をみたら大きな水槽にアロワナたくさん、ふよふよスイスイ泳いでました。。。

画像4

画像5

こちらもでかいなあ、写真撮っておこう。何か大きさの比較になるものは無かったっけ?あ。チョコぐらいしかない。
待て待ていと魚を追っかけながら写真撮っている、誰もいない納経所で明らかに不審な巡礼者1名。。。
どこかにカメラが付いていたようで、早めに住職さんが見えました。
玄関先ではしゃいですいませんでした(-_-;)

画像6

御朱印を頂いたあと、お昼ごはんにしました。
駐車場のにあったベンチで、秩父ファンクラブ内の情報より前日買いに走ったパン屋さんのパンやケーキを頬張りました。マイルストーンのベーグルとラパンノワールのパウンドケーキです。
閉店時間ギリギリに滑り込んだかいがありました。しかし、次回は時間配分に気をつけよう。ちゃんと余裕を持って買いに行かねば。。。

画像7

ここから三番と四番は比較的平坦な道を歩いていきます。
色々な秋の花が沿道に咲き乱れてます。先程の川口探検隊感からかけ離れた巡礼道を、写真を撮りながらてくてくとのんびり進んでいきます。
あのかろうじて道として通っていいのかわからないところだったり、ほぼ垂直にみえた崖のある道は何だったんだろうか。巡礼道の落差がすごすぎます。

画像8

橋を渡ってしばらく歩いたところに三番常楽寺がみえました。
今までお参りした寺の敷地が大きかったせいか、寺全体がみえるお寺は初めてだと気づきました。
以前見た気がするのは、小さい頃に観ていた日本昔ばなしのお寺の描写のせいでしょうか。のどかな里のお寺のイメージそのものです。

こちらはすっきりシンプル・イズ・ベストな本堂なので曹洞宗のお寺だ、と実感しました。でも観音堂があるので、ちょっと違う感じです。
そういう意味でも宗派が時代とともに変わったのがわかるところが、秩父札所の面白い点なのかもしれません。

画像10

画像9

ここからはもうゴールの四番は見えたも同然。
地図の地形図でもほぼ平坦な道を進んで行くのみです。
先程三番のときに通った渓谷を、道しるべに従い進んだ少し上流の橋を渡り進みます。
途中で新木鉱泉の看板を見送り、後で行くぞと意気込んで四番金昌寺に到着しました。

画像11

こちらのお寺は今日巡礼したお寺と雰囲気が異なり、山の斜面に張り付くような構造のお寺です。
その斜面には様々な時代に作られたであろう石仏がお迎えしてくれました。
三番同様、こちらにも観音堂が本堂の崖の上にあり、さらに先に石仏が並ぶ奥の院への道が伸びていました。もちろんお参りします。

画像12

奥の院、というよりは石仏群をぐるりと周回するコースの道でしたが、改めて秩父の地質学や地層の面白さに目覚める場所でした。
見事な自然の美しさと天然の教科書が目の前に広がっていました。
大学の講義の声が聞こえた気がした場所でした。

画像13

こちらの納経所で初めて話しかけられました。
どこから来たのか、今日はどこをどうやって回ったのかと聞かれたので、そのときに一番札所にいた御婦人グループの行方を尋ねてみました。
きた答えは、そんなグループは見かけなかったよ。
。。。後ろから来なかったから車で回ってるのかな?と思ってましたけど、本当にどこへ行ったの(笑)?
あんなに御朱印帳を争うように買った仲だったのに、どこへ参りに行ったのだろう。。。

それは置いておいて、今日の行程はここで完了しました。
よおし、新木鉱泉で蜘蛛の巣払うぞー。
ビシビシ痛む脚を引きずり今来た道を戻り、まっしぐらに鉱泉へ向かいました。

画像14

只今の時間14時過ぎの新木鉱泉、誰も気配のない入り口で待っていたらすぐに宿の方が来ました。
ここは食事処がなく、日帰り入浴が900円です。
これからお客様がみえる時間なので、大浴場は独り占め。のぼせやすい私は全ての浴槽に出たり入ったりして、ほかの方がみえるまで浸かっていました。

画像15

問題はこれから先。バスは16時半、今は15時半になるところ。ここは休憩所がないので、どうしようとグーグルマップを見て考えてました。
。。。横瀬駅まで歩いて45分なら、歩いちゃおうか(*´▽`*)
これを結論付けた直後は何も思いませんでしたけど、今書いているときに見たら完璧にランナーズハイです(笑)。距離感がバグってます。
ちなみに鉱泉から横瀬駅まで約3キロ強、西武秩父駅までが約4キロです。

画像16

結局ランナーズハイによりうっきうきで歩き出し、途中でまだ歩いて行けそうだからやっぱり西部秩父にしようと方向修正して完走しました。
途中で以前から話を聞いていた千茶古へ寄り道し、かき氷を食べて札所巡り一日目終了しました。

画像17

次の日は自転車借りるので、今日よりは楽になるでしょう。
とりあえず、ストレッチしておこうと思った帰り道でした。

画像18

次回に続きます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?