見出し画像

空手の組手と型の両立

(39)の通う道場はまず基本を第一に
そして、組手と同様同じぐらいの時間を割いて
型の稽古もします。

道場によっては全く型を取り組まないところもあるし
組手が苦手な子は、型を中心に稽古するところもあります。

(39)は組手と同様、型にも力を入れました。
基本をしっかり出来ていないと
型は成り立ちません。
組手と違って、体の動かし方も違うし
何より自分一人で見えない相手と戦う難しい稽古です。

まだ保育園児の(39)にとって初めは退屈な稽古でした。
あくびをしたり、気を抜いたりすると
師範からきついげんこつをもらうこともありました。
目にタップリ涙を溜めながらも、
拳をぎゅっと握って、声を出して頑張りました。

型を始めて、一年ほど経った頃です。
(39)は小学生になりました。
型の試合に挑戦することになりました。

寒い冬の試合でした。
カイロを持って投げたり、隣の子とお喋りしたり
落ち着かないのは目に見えてました。
いざ試合が始まりましたが、全く気持ちが入ってません。
入賞どころか、褒めてあげられる要素がありませんでした。

帰りの道中、両親揃って、怒ったのを覚えています。

でもこれで終わったわけではありません。
始まったばかりです。

健闘賞の賞状を貰って、しょんぼりする(39)に
まだがんばれ!と、言うのが精一杯でした。

小学生の長い闘いが幕を開けました。

もしよろしければサポートお願いします。