見出し画像

信用貨幣論

 堅苦しい題で申し訳ありませんが今回はお金について話してみたいと思います。
 1万円は1万円の価値のあるものではありません。1万円には日本銀行券と記されていますが、所持している人が債権者であり日銀に1万円を貸しているという状態になります。返済期限のない約束手形みたいなものです。仮に1万円を支払えと日本銀行券という手形を日銀に差し出したら、引き換えに日本銀行券を渡されるでしょうWW
 現金紙幣も(硬貨は厳密には違う)普通預金も小切手も約手も電子マネーも日銀当座預金も国債も株もみんなお金であり債務を弁済できるものである。そう考えたら物マネー論から少しは自由になれるのではないでしょうか?
 お金は貸し借りの記録であり、譲渡可能な債務である。
 
 現代の中央政府は国債発行という名の貨幣発行をして後から税を徴収している。
 貨幣発行は無からお金を貸借関係によって生み出し(国債発行して日銀から日銀当座預金を借りる)それを民間のサービスの購入にあてがったり公共投資に投資することで国民所得を増やすことが出来る。そして徴税すること(負債を返済すること)でお金が消えることになります。
 簿記を知っている人はわかると思うんですけどお金を1000円借りたら資産は1000円増えるけど借入金として負債が1000円増えるだけなので純資産は1円も増えません。トヨタ自動車がいくら当期純利益を上げ続けて純資産を増やしてもマクロでみると絶対ほかの企業や外国が純負債を負っていることになる。
   民間全体の純資産を増やせるのはリスク無く純負債を増やせる政府しかいないのた。
 貨幣発行を宿命づけられた政府は貨幣発行して純負債を増やす義務があります。
 以前の定額10万円給付金で政府は12兆円の国債発行をして国民の銀行預金が10万円増やされた。それが真実です。

 最後に無からお金が生まれる仕組みと消える仕組みについて簡単に説明します。
 A氏がB氏に1000円貸した
 B氏はA氏に1000円の借用証書を書いた(お金の発生)
  債権者A  債務者B
 その借用証書でA氏はC氏に以前借りていた現金1000円の代わりにしてくれと頼みC氏は承諾してB氏の借用証書を受け取った。
 C氏はB氏に返済を催促され1000円を返済した。
 その時点で借用証書は破棄された(お金が消えた)。
 借用証書がお金になるということです。

 


いいなと思ったら応援しよう!