見出し画像

学校ホームページ・学校便りなどのヒントにいかがですか

長年教員をやってきて、通信やHPなどで書き溜めた記事が多くあります。
現役時代は、学級・学校通信、ホームページなどの記事作成にずいぶん苦労した経験があります。多くの教員がそうであると思います。
ちょっとしたヒントや資料があればいいなあとずっと思っていました。
さて、1年分(週1のペース)の通信を用意しました。
ぜひ、通信や学校ホームページのヒントにご活用いただければと思います。

【4月】

新年度の始まり
2○○○/04/01
令和○○年度の本校の教育活動の始まりでございます。
保護者・地域・関係者の皆様には、今後とも多くの御指導・御鞭撻をいただくとともに、本校子どもたちの健やかな育ちを支えていただきますようよろしくお願い申し上げます。
さて、本校は本年度○○○名の児童でスタートいたします。
職員一同、子どもたちの入学と進級を喜び、心新たにがんばろうと身の引き締まる思いです。
本校では引き続き、
① ○○○○○
② ○○○○○○○○
③ ○○○○○○○○○○
の3つの重点課題に特に力を入れて取り組んでまいります。
子どもたちはこれからいろいろなことに挑戦し、その中でいくつもの失敗を繰り返しながら、たくましく育っていきます。
学校と家庭、地域社会が互いに協力して子どもたちを導いていくことが大切ですのでよろしくお願いします。
保護者・地域の皆さまから信頼される学校づくりを全力で推進することをお誓いし、新年度はじめのご挨拶といたします。

入学式
2○○○/04/06
本日、○○名の1年生を迎えました。
3月末に○○名を卒業式で送り出した後ですから、少しさびしくなりましたが、学校の中は在校生も職員も新入生を歓迎するモード一色です。
代表として入学式に出席した○年生も、しっかりと1年生を迎えることができました。
卒業式の厳粛な雰囲気もいいですが、元気な1年生を迎える入学式の明るく希望に燃えた式もとてもいいものです。
着物や、クリーム・ピンク色の服装の保護者で、とても華やいだ雰囲気でした。
何よりも、桜満開、春色一色、快晴に恵まれました。
式の中、「1年生へのことば」で、『元気なあいさつをしましょう、自分から先に声をかけてみんなお友だちになりましょう。』ということと、
「お話を聞くっていうことはとてもだいじで、ウサギさんのように耳を立てて、目と耳と心で聞きましょう。」ということを話しました。
今日は、きっと緊張した○○小学校での生活の第1日でしたが、明日から少しずつ学校に慣れて、子どもたちは実力を発揮していくことでしょう。
これまではバスによる通園でしたから、大部分の1年生は初めての徒歩での通学となります。
高学年のお兄さんお姉さんと一緒にがんばって来ましょうね。
元気いっぱいの子どもたちと毎日会えるのが楽しみです。
本日はおめでとうございます。

始業式
2○○○/04/07
久しぶりに友だちと会っていっぱい話をしました。
在校生にとっては学年が一つ進級し、クラスがかわり、新しい担任の先生や新しい仲間との出発の日を迎えました。
新年度の始業式には、新しいクラスで整列しました。
どの子も少し興奮気味だったようです。
お待ちかねの担任発表にドキドキの様子でした。
6年生は、式の間、最上級生としての意気込みが表れていました。
さすが6年生です。
整列も話の聞き方も1番良かったようです。
これからの活動に大きな期待がもてました。
校庭の桜が満開です。

新年度、張り切ってスタートしています
2○○○/04/15
新年度の学校生活が3週目に入っています。
1年生も学校生活を元気にスタートしました。
新しい環境に慣れるというのはとてもたいへんなことですが、頑張って少しずつ慣れてきました。
みんなにこにこ楽しそうに見えます。
ゆっくりと、みんなで勉強していくときの約束を学んでいきます。
学校で、教室で勉強していく意味を分かっていきます。
友だちと仲良く元気に遊び、真剣な勉強をしてみんなどんどん賢くなっていきましょう。
昨日は、地域の方から、子どもたちの登校の様子が良くないとのお電話をいただきました。
気にかけていただき、ご指摘をいただきありがとうございました。
すぐに該当地区の児童に指導をしました。
そして、年度はじめに、交通の約束や上級生の役割を再度徹底しました。
とてもありがたいことでした。
さあ、来週は最初の参観日があります。
がんばりましょう!

1年生の給食風景
2○○○/04/22
1年生にとって、今は学校での生活一つ一つが初めての経験です。
経験を積み重ねながら、成長していきます。
何事も、はじめからうまくはいきません。
何度も失敗を重ねながら上手になっていくのでしょう。
さて、小学校生活で大きな楽しみの一つ!?の給食は、食育に係るとてもだいじな時間ですが、準備から後片付けまでがとてもたいへんです。
今日の給食風景を追ってみました。
皆さんに紹介しますね。
給食の時間になると、まず、教室の机を会食の形にみんなで移動させます。
そして、手洗い。
指の間も手の甲もきれい洗います。
全員が机の上にナフキンをひいてお箸を用意します。
給食当番は、エプロン・マスク・給食帽を着用します。
給食台を出し、台拭き係がていねいに拭きます。
給食当番は、クラスごとに並んで、ご飯・おかず・食器・牛乳を給食室まで取りに行きます。
教室へ戻った後の配膳ですが、写真のように、主副のおかず・ご飯・牛乳・ストローなどの係を分担して配り、それを流れ作業的に受け取っていきます。
席にかえって静かに待ちます。
みんな揃ったら、配膳が終了し、当番は着替えます。
給食が揃っているかどうかを確認した後、みんなで「いただきます」のあいさつをして食べ始めます。
・・・ざっとこんな感じです。
給食を通した食育においては、おいしく・楽しく食べることがだいじです。
みんな楽しい時間を過ごせているようです。
その他、食べきれないときの残菜の処理、食器の返し方、給食後の歯磨きなどいくつか約束があります。
前回に見たときは、エプロンを着たり脱いだりすること、たたんで袋にしまうことなどに手間取っていました。
そして、配膳は時間がかかる割にうまくいきませんでした。
たくさんこぼしてました。
配膳する分量もまちまちでした。
さて、今日は1年生の給食開始から○日目でしたが、とてもスムーズに配膳作業ができることに驚きました。
すごく手際がよくて、はじめの頃と比べて格段に上手になっていました。
積み重ねの力は大きいですね。
だんだんと上手になってきました。
1年生のうちに、こういう小さなこと一つ一つをきちんと身につけていくことがだいじだということを実感しました。

登校下校
2○○○/04/27
子どもたちの登下校では、交通安全に気をつけなければならないことはもちろんです。
また、全国で、下校途中の児童・生徒が不審者による事件に巻き込まれる事案が相次ぐなど、安全安心が脅かされる時代になり、そういった面でも一層の注意が必要です。
学校では、毎日通学班による集団登下校を行い、登下校時の安全確保に努めています。
登下校では、見守り隊の方や安全パトロールの方、地域・保護者の皆様にいつもお世話になっていますこと感謝申し上げます。
先日、1年生と一緒に下校しました。
学校生活に慣れるまでのしばらくの間、1年生だけで地区毎に分かれて集団下校します。
また、教職員が手分けして、途中まで引率します。
何よりも子どもたちには、これからの6年間、安全に、しっかりと自分の足で歩いて登下校してほしいと願います。
これまで幼稚園ではバスに乗って登降園していましたので、1年生にとっては初めての徒歩での登下校です。
これまたたいへん。
いきなり遠距離を歩かなければならない子も多くいます。
がんばっています。
小学校の生活リズムに少し慣れてきた1年生、みんなで元気に「さようなら」と大きな声であいさつして、下校を始めます。
さて、子どもたち数人と一緒に歩いて行くと、はじめはみんな同じようなペースで歩いているのですが、だんだんと体力差や気力差もあって、バラバラになっていきます。
遅れがちの子が出てきます。
そこで一時ストップして、声をかけて、またまとまって再び歩き始めます。
そうやってしばらく歩くと、また、離ればなれになっています。
また、声をかけて・・・こんな繰り返しですが、「がんばって歩かなきゃ!」という表情も見えます。
子どもたちは、道草したくなる気持ちをぐっと抑えて、車の多い場所や危ない場所、商店街の歩き方、気をつけなければならない場所などを覚えていきます。
子どもたちと一緒に歩いてみて、私自身、初めてわかった通学路もありました。
1列で歩かなければならない、歩道のないせまい道路もあります。
「春休みに、学校まで歩いて行く練習をしたの!」と教えてくれた子がいました。
そのとき思ったのは、1年生を学校まで安全に連れてくるのはたいへんだなあということです。
地区の高学年、6年生や5年生は、毎朝、1年生の歩く速さに合わせながら、また、「ちゃんと並びよ。」と優しく指示したり、「がんばって歩きよ。」などと励ましたりしながら連れてきてくれています。
雨の日などはなおさらたいへんです。
よくやってくれていると心から思います。
見守りおじさんのお話を聞く中で、「昔は、地区内で、横断歩道の渡り方など、高学年のリーダーぶりを見て、後輩が育っていったもんや。今は、そういう良い申し送りがもうひとつうまくできていないねえ。」というようなことをいわれていました。
高学年のがんばりを認めながら、地区児童会等で、さらに指導していく必要を感じました。

ここから先は

35,901字

¥ 200

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?