見出し画像

昭和53年、オープンしたばかりのサンシャインシティに出店

昭和50年ごろ、私の父が経営するおもちゃ屋「さくらトイス」は、千葉や埼玉の各地に店舗を広げていました。
昭和53年には、現在まで続く大型複合施設、池袋のサンシャインシティに出店。東京だけでなく、各地から多くのお客様が訪れる施設ですので、おもちゃ屋があったことを覚えている方もいらっしゃるかもしれませんね。
 
当時流行した商品と言えば、「スライム」です。緑のドロドロした感触が何とも言えず、昭和53年に大ヒット。当時、私が店長をしていたファンシーショップ「トント」でも扱いました。
その後科学教室などで作ったことのある方も多いと思います。

昭和54年には「インベーダーゲーム」が大流行。どこの喫茶店でもおいてあり、大人達が100円玉をゲーム機の上に積んで時間を忘れて夢中になっている姿を思い出します。ここから本格的な電子ゲームの時代を迎えます。

また、おもちゃでは、今まで放映してきた歴代のウルトラマン人形(ソフトビニール)がバンダイから発売され、全国的に大ヒットとなりました。
ウルトラマンのソフビ人形は、現在も人気のロングセラー商品ですね。
 
今回は、そんな昭和50年ごろのお話の続きです。


昭和53年、池袋サンシャインに出店

昭和53年(1978年)、当時アジアで一番高いビル「サンシャイン60」を含む大型複合施設、サンシャインシティが池袋にオープン。
さくらトイスはサンシャインシティアルパの2階に出店をしました。まだ全面オープン前で、文化会館は開いていなかったと記憶しています。

父は原宿から店を始め、都下の福生に移って店を伸ばしてきましたが、やはり都内に店が無いので、どこかに欲しいと思っていたようです。原宿の頃に一緒におもちゃ屋をやってきたキディランドが原宿キディランドとして全国に出店をし始めたので、原宿を去った父としては原宿に未練があったのだと思います。そこへ、西武開発から出店の打診がありオープンしました。

余談ですが、原宿の店は福生に引っ越してからしばらくはおもちゃ屋をしていましたが、その後父の弟(叔父)が「さくらホビー」という店名でプラモデル屋をやっていました。原宿の一店舗だけでしたが、少年雑誌に広告を載せて通販をしていましたので、プラモデル大好き少年には有名な店でした。(俳優の石坂浩二さんや佐々木功さんもよくいらしていました)

さて、サンシャインアルパ店は30坪くらいの店でしたが、サンシャインプリンスホテルの観光客がよく利用してくださいました。
その場所は現在、広いポケモンセンターの一部になっています。ポケモンセンターがオープンした時に見に行き、「ここはうちの店があった場所だ」とビックリしました。
なお、これから1年後にサンシャイン文化会館地下1階に、約150坪で「さくらトイス子供の町店」を出しますが、サンシャインは広くおいでになるお客様が違うため、しばらくはサンシャインシティの中にさくらトイスが2店舗ありました。この「子供の町店」のことは、次回また書こうと思います。

昭和54年、南越谷ダイエーに出店

翌年昭和54(1979)年にスーパーダイエーが埼玉県南越谷に大型ショッピングセンターを作るので、おもちゃ屋が欲しいと出店依頼がありました。
父はダイエー戸塚店が1階で成功したので、「裏口で良いので1階の場所が欲しい」と交渉しましたがおもちゃ売場は3階と決められ、希望は叶いませんでした。
父が裏口と言ったのは、ダイエーの正面入口より、裏口の方が駅への近道なので、こちらの方がお客様の通行量が多いと読んだためです。
読みは当たったのですが、3階ではあまり関係がありません。でも3階なので売り場面積はいつもより大きく取れました。そこで、おもちゃ+ファンシー雑貨コーナーを作りました。

そしてファンシー雑貨コーナーの名前をさくらトイスとは別にしようと考え「マイハート」と店名を決めました。
八王子ダイエートント店、新所沢ファンシーコーナー、南越谷ファンシーコーナーを「マイハート」と命名し、包装紙も袋もさくらトイスとは別にして、小中学生の女の子をターゲットとしておもちゃ屋の一部に取り入れていきました。
トント田無店はファンシーショップ単独店だったので、株式会社トントとして別会社にしました。

女の子は小学生になるとおもちゃを卒業?

元々おもちゃ屋は、年齢問わず男性のお客様が7割~8割となっています。なぜならば日本の女の子は外国よりませていて、おままごとや人形遊びは幼稚園まで、小学校になるとファンシーグッズに移行して、それ以降はファッション(洋服)や化粧に興味を示し、おもちゃ離れをするからです。

近頃は、アクアビーズやホイップる、ガールズデザイナーコレクションなど女児ホビーの商品や編み物、クッキング商品などで少しは小学生の女の子を引き留めていますが、男の子おもちゃに比べると圧倒的に少ないですね。

水でビーズをくっつけて作品が作れる「アクアビーズ」
編み機のおもちゃ「アメールアメール」
なぞり書きでコーディネートが完成「ガールズデザイナーコレクション」

以前父から聞いたことがあるのは、流行おもちゃの開発は小学4年生をターゲットにするということです。「なぜ4年生?」と聞いたら、「5年・6年は中学入試のため遊ぶ時間が少なくなるので、4年生で流行らせて年下の子に広げていく」と言っていました。
そう言えば、もう少し後の商品になりますが、ビーダマンとかベイブレードはこの法則に当てはまりまりますね。

なお現在、「ダイエー写真集」というサイトで、全国のダイエーの懐かしい写真が公開されています。南越谷店もありました。
お近くにお住まいの方には懐かしいかもしれませんので、サイトをご紹介しますね。
【南越谷店】


昭和27年から平成19年までの55年間、東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城の各地に34店舗を構えていたおもちゃ屋「さくらトイス」の2代目社長を務めた私が、おもちゃ屋の思い出話、懐かしいおもちゃのことをつづっていきます。毎月11日に公開予定ですので、続きをお楽しみに!

また、「さくらトイス」のことを覚えている方、ぜひコメントをくださいね。

編集協力:小窓舎


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?