見出し画像

自分だけの半襟をつくるワークショップ

ツバメ堂で開催しているワークショップのご案内です。

型染で白い半襟や、半襟のサイズに切った生地に柄をつけてオリジナルの半襟を作るワークショップです。

①ご自身で作りたいデザインをお持ち頂きます。(時間内に型を彫れるデザインをお選びください。事前にメール等でご相談頂けます)
②お持ち頂いたデザインを型に出来るようにアドバイスをさせて頂いて、型を彫って頂きます。
③ご自身で彫った型を使って、無地の半襟に摺り染をして完成させて頂きます。ご自身の型の他に、こちらで準備した型もお使い頂けます。

ご自宅にある半襟や、半襟サイズの端切れの生地などをお持ちください。
・色の濃いものは顔料が乗りませんので、おすすめできません。
・素材は綿、麻、絹、ポリエステル全て大丈夫です。
・表面に筋やしぼが入っているものは、顔料がにじみやすく難しいです。(トライしてみるのはもちろんOKです)
・半襟のサイズに切った生地でもOKです(約16cm×100cm)
(柄が入っているものでも大丈夫です。※色が濃くないもの)
(綿のブロードやオックスフォード、シーチングなどが比較的失敗しにくい生地です)
※ご自身で素材の半襟を準備出来ない方は事前にご相談くださいませ。
 白いポリエステル半襟をご用意いたします。(1枚¥500)

お持ちの着物に合わせたい半襟をイメージして、型染のやり方と柄の位置や色などご相談しながらお作り頂きます。
楽しいお出かけの時に自分で作った半襟をつけて着物を着られるのはわくわくする体験になるのではないでしょうか。

半襟をつくるワークショップですので、お越し頂く方は「着物好き」の方々でしょう。
作業をしながら、着物の情報交換なども楽しめると思います。
着物友だち同士でご参加頂いても結構ですし、お一人でお越し頂いた方も
「着物」という共通の世界を持っている人たちとの交流を楽しめるのではないでしょうか。

完成した半襟をどこに着けて行こうかなど、楽しくお話をしながらのワークショップになればと思います。
会場は琵琶湖にほど近い静かな住宅街にある和室です。
丸いテーブルを囲んで着物の事を話しながら自分が身に着けるものを作る楽しい時間となるでしょう。

時間  隔週日曜日13:00-17:00 https://zbame.jp/workshop-3/workshopcalender/
参加費 ¥4000
開催場所:ツバメ堂アトリエ(滋賀県大津市、湖西線小野駅徒歩5分)

染める半襟の生地をお持ちください。エプロンなど適宜お持ちください。

詳細&お申込み↓

※2020年8月現在、ワークショップはお休みしております。再開の際にはSNSなどでお知らせいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?