見出し画像

ほとんどの科学論文は間違っています。あれは仮説ですからね^^;

 毎年、世界で160万本の科学論文が公表されます。そんなにたくさん「新発見」があるわけないでしょ?(笑)

 ほとんどは「特定の条件で、仮説を裏付けるように見える事実が有った(と私は思う)」という感想文みたいなものです。

もちろん論文を書いている人は真面目な人が多いです。しかし、研究者は自分が正しいと信じて仕事をするものだ。そうじゃなきゃ、研究者などにならない。

しかるに彼らは、

自信たっぷりに間違います^^

**

「科学的に正しい」と取り上げる価値のある論文は、何年(多くの場合に何十年)もの批判的検証に耐えたものだけです。そんな論文は、ごくごく限られらた「真に素晴らしい研究」だけです。ほとんどの場合には、検証すらされません。

*************************

また、諸般の事情で、間違っていると知っているのに論文を書く人もいます。

例えば私です(爆)

私の卒論、修論、および会社で書いた全て(とは言っても3本だけ)の論文は間違っています! ^^;

っていうか、ウソを書きました。すいません。

まあ、あからさまなデータの捏造なんかしません。私はそこそこマジメだったし、小心者ですからね。

でも

「重要な知見が得られた」

「仮説を裏付けるデータを得た」

こんなの、ウソに決まってます。だって修論に「役に立つ結果は何も得られなかった」とは書けないですよ。(注1)

私は卒業したかったのです^^;

注1:また、私の論文を読む人など、指導教官(教授)以外にはいないとわかっていました。
 ところが事実は違っていたのです。後に知ったのですが、驚いたことに

 指導教官すら読んでいませんでした!!!

**

あと、企業でやる研究論文発表は、ほとんどの場合に営業活動です。正直な話をするわけがないです^^;

 これも、上司すら読まないことは知っていたので、超いいかげんです。学会(私の場合は応用物理学会とレーザー学会)で発表しても、誰も読まない・聞かないと知っていました。

 企業活動としては、「○マツ製作所は研究に注力している」とアピールすることだけが重要だったのです。はっきり言って中身はどうでもいいのです(笑)
 私としては「学会で発表した」という「実績」だけが重要でした。どうせ商品化などしません。2,3年でポシャるテーマだとわかっていたし、現にそうなりました^^;

****************

簡単に言うと、論文は玉石混交です。

そして玉は非常に少ない。ネット情報と同じです^^;

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?