見出し画像

米で立ち退き猶予措置が失効、数百万人が家失うリスク

そこで、議会が猶予期間を伸ばそうとしているのですが、、、、

大家にだって生活があるのですよ^^;

金品の貸し借りがあると、なぜか貸している方がいつも「強欲で悪い人」のように言われますが、貸している方だって、その収入で米やパンを買っているのです。

一方的に「取り立てを待て」と言われたら、餓死します。

*******

おまけ

 ご存知の人が多いと思いますが、日本では「居住権」というのが強く、「現に住んでいる人」は家賃を滞納していても、よほどの理由がない限りは強制退去にはなりません。

 それは弱者に優しい

と、一見すると思えるでしょう(たぶん)^^;

現実には、それが理由で日本の家賃は高額なのです。大家から見たら、「金を払わない店子」がいたら、その損失分を「払う店子」から徴収しないと経営が成り立たない。

金貸しと同じです。アコムの金利が高いのは、「返さない(返せない)」人が大勢いるからです。

***

こういう言い方をしてもいいです。「金を払わなくても返さなくていい」ならば、それは借りる側の権利が、「使用する権利」から「所有権」に近づいているのです。だから「権利」の価格は高く(購入価に近く)なります。

極端なことを言えば、「永遠に追い出されることはない」のならば、それは所有したのと同じです。大家は「販売価と同額」をもらわない限りは貸さないでしょう^^;

******

また、居住権が強いが故に、「安定した収入がある人」以外は、アパートを借りるのが難しくなっています。保証人がいないと大家が断ります。

居住権の強化は、別に「弱者」に優しくなんかはないのです。何となく、そんな気がするだけですね。

ぶっちゃけ、「居住権の強化」で得をしているのは、「現に借りている人」だけです。皆さんの嫌いな既得権です^^;

選挙で投票するのは、「限に借りている人」が圧倒的多数なので、彼らが得をするような法律が出来上がっています^^;

これから借りる人(典型的には学生)やホームレスは、大半が投票しないので、政治家は彼らの利益は無視しています。

しかも、それは民主主義の手続き上は「正しい」のです。政治家は「有権者の意思」に従わなければならないからです。

*******


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?