マガジンのカバー画像

政治。特に米中

537
大統領の話とか
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

超大国アメリカを作ったのは日本人です:WW2でのし上がった米国。それは真珠湾に始ま…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ロシア軍が北海道に上陸するのは無理。

 ウラジオストックは遠すぎる。日本海を渡って敵前上陸作戦を実行するのは不可能だ。  また…

エビデンス明確な情報には価値がない。

 それが重大情報ならば瞬時に誰もが知る。誰もが知っている情報には価値がない。  そして誰…

ウクライナ大統領は、元々プーチンの影響下にあると思う。

 ゼレンスキー大統領は、2015年に大統領になったが、それまでは政治家ではない。  芸能人、…

長寿で発生する膨大な社会的コスト:払っているのは若者です。

 福祉の事を言っているのではない。老人が多すぎて社会が硬直化し、環境変化に適応できないの…

「何が変わらないかを考えるべき」:やはりベゾス氏は天才だ。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

サイバー世界のサラエボ事件が起こるでしょう:民間ハッカーは管理不能。

 ロシアvsNATOの対立が深まっている中、両者はサイバー戦を警戒している。  既に一触即発。  過去のあらゆる戦争と同じで、始まったらコントロール不能になるでしょう。  そしてサイバー戦は非常に危うい。 1.世界はこれを経験したことがない。疑心暗鬼の塊だ。また未知の脅威は、未知であることが最大のリスク。 2.正規軍による武力戦闘と異なり、誰が攻撃しているのか、そもそも攻撃されているのかわかりにくい。  逆に言うと、単に運が悪かっただけのバグを、敵からの攻撃と解釈する

米英の対露強硬姿勢は、親露政権を作らせないため。世論誘導。

ロシアはカザフスタンに親露政権を作ったらしい。 Xiは日本に親中政権を作ることに成功した。…

日本では妻に対する性犯罪は無罪。犯罪者はやり放題。

 「夫婦に性行為は当たり前」というお題目があって、縛り付けても、押さえつけても、怒鳴りつ…

ロシア、ベラルーシで「演習」:こんなのベラルーシ経由で侵攻すると言っているような…

キエフを東西から攻めるのか。典型的な挟撃、包囲戦か? ロシア軍をベラルーシ内の西側(ポー…

MS元幹部「WindowsとOfficeは売ってしまえ!」:なるほどその手があったか^^

今日現在、巨大ハイテク企業は独占禁止法のリスクを抱えています。EUは虎視眈々と狙っている。…

カエルの面に小便:悪行を非難されても全く動じない人々がいる。

「人間のクズ」と呼ばれても、何も感じない人がいるらしい。 典型例が、Twitterで有名人を誹…

Xiの対日情報戦略は成功しつつある。マスコミの信用喪失。

あらゆる手段で敵国を弱体化させるのが現代戦。 中国は長年(戦後70年)かけて、日本のマス…

カザフスタンは中露の「国境」です。中露ともに狙っている模様。

 どちらから見ても、カザフスタンを相手に取られたら国家安全保障上の大問題です。  単に領土が欲しいだけではない。相手に取られたら「敵軍」が国境に配置されるのです。  たしかに今でも中露は国境を接している。しかし、それは極東(満州)であり、地政学的な重要性は低い。ロシアからしたら極東は「前哨」であり、いざとなったら捨てても良い場所だ。  しかし、カザフスタンはシルクロードのど真ん中であり地政学上の超重要地域だ。  ここで中露が国境を接したら、紛争が起きた場合には主戦場、国