マガジンのカバー画像

お金と経済

679
タイトルのとおりです^^
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

人は基本的に労働が好きだ:進化論の文脈で

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

1年の延命のために生涯賃金の1割を払いますか?

 下の記事は、なかなか興味深いことが書いてありました。(全体の主旨はどうでもいいですw)…

Twitter、9/13に株主総会。マスク氏の買収案を承認するでしょう。

 現在39ドルの株を54ドルで買うと言っているのだから、否決するとはとても思えない。  マス…

ライン工は実は歩合給だった。時給制は労働の質がどんどん下がる。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ロシア、国際宇宙ステーション撤退へ:宇宙開発時代も終了です。

 ISSには夢があったんですけどね。スペースシャトル計画と同じで尻すぼみで終わりです。  …

世界:9月中にプーチンとXiが失脚すると思います。

 ロシア軍は25%の兵員を失って、もう戦闘員がいない。囚人を軍に送り始めた。MI6の分析では…

新しいアイディアはめったにない。でも環境(ニーズ)が変わります。モールス信号は5Gになった。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

金を使うのは成人男性。だからマスコミは男のご機嫌取りをする。

 マスゴミは男に都合が悪い報道を避け、男の価値観に沿った番組を作ります。  この理由の一…

EVは無理筋:実用的なメリットがない。そもそも発電量が足りないです。

 日産の軽自動車EV(サクラ)が売れているという話。  軽自動車は近距離でしか使わないので…

Netflix会員減少:ここもオワコンみたいです。

 減少はわずかとは言え、ハイテクバブル系の企業は伸びていなければ終わりです。株価が下がっ…

ソフトバンクG、ARM英上場計画を停止

 孫さん、ARMの上場を止めたそうです。色々と理由を説明しているようですが、本音は勝ち目が…

核を扱う能力があるのは大国の軍だけだと思います。

 民間では無理。  政府も無理でしょうね。福島事故の際の民主党政権の右往左往ぶりを見れば…

インドの人口が中国を越える。さらに労働人口はインドは増、中国は減。

 中国経済の終わりが始まっています。  中印の人口が並んだ。どちらも14億人。でも中身は大…

電力会社は原発を動かしたくない:停電しても経営陣は責任がないし損失もない。

 原発を動かすなと命令されたから動かさないだけだ。責任は政府(ひいては国民)にある。(注1)  逆に積極的に動かしてトラブルが起きたら、経営陣は個人的に賠償責任を負う。判例が出来てしまった(注2)。 注1:また経営的には停電は損失ではない。電力会社は「商品(電力)を買わないでくれ」と延々と言い続けているのに利益は確保していると言う、非常に特殊な企業なのです。商品が「売り切れ」になっても別に困らない^^; 注2:問題は、この責任の範囲が非対称なことだ。原発の放射線漏れには