見出し画像

EVは無理筋:実用的なメリットがない。そもそも発電量が足りないです。

 日産の軽自動車EV(サクラ)が売れているという話。
 軽自動車は近距離でしか使わないので、充電時間が短くて良いかららしい。

 でも、走行距離が短いならば高価なEVを買うメリットなどない
 このユーザー層では、燃料代はガソリン車だって無視できるほど少ないし、肝心のCO2排出量もどうでもいいほど少ない。

 この話はつまりこう言っているのです。
ほとんど使わない車は欠点を無視できるからEVでも良い」
逆に言えばメリットもない。どうでもいいのです(笑)(注0)

注0:ではなぜサクラは売れているのか?
 世の中には一定数の「新しい物好き」がいるからでしょう^^;
 また、実はユーザーにとってはEVは高くないのです。国から補助金が出ます。これが結構いい金額で、車両価格の2~3割ぐらいになる(日産営業マン談)。
 仕様によっては、ガソリン車よりも割安の可能性もある。
 かつてプリウスが売れたときが、これでした。車の「品質(内装、機能など)」からすると、補助金のおかげで相当に安く買えました。というか、私はそれで買いました。3代目プリウスです^^

***

 EVをガソリン車と同様に使うには、高速充電器が欠かせない。普及型の充電器(50kWクラス)では、30分かけて充電しても航続距離が100km程度しかないからだ。

 しかし欧州で「実用性のある充電器」として設置が始まっている350kWクラスは、たった1台でエアコン700台分の電力を消費する!
 日本人は自宅のエアコンさえ自粛しろと言われているのに、こんな電力を使う気にはなるまい^^;

**

 何のことはない。発電量が全然足りないのだ。
 日々消費されている膨大な量のガソリンを、電力に置き換えたらそうなるに決まっている。
 EV普及派の人々はそれに気付かなかったのだろうか?(注1)

注1:「環境対策」としてのEVは、ガソリンを電力に置き換えなければ本質的に無意味だ。

 目的は、ガソリン車をEVに置き換える事ではない。ガソリンを電力に置き換える事です。(注2)
 EVの台数は二次的な話で、何リットルのガソリンを電力に置き換えるかが論点です。
 しかも、火力発電に置き換えても無意味。原発は稼働していない。だから風力か太陽電池に置き換えなければ意味はない。しかし発電量が全く足りない。
注2:実は、この点で自動車メーカー環境保護派の目的が食い違っています。
 自動車メーカーはEVの数を増やしたい。
 環境保護派はガソリン消費を減らしたい。
 この二つは似ているようで全然違います。だから自動車メーカーは、環境保護には大して役に立たない車を作るのです^^;



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?