見出し画像

さまざまなご縁に感謝🌸出雲の旅②

福を呼び、ご縁を結ぶ🌈
帰りの飛行機を待っていた時に
目にとまった言葉

私の中のキーワード、ご縁と感謝🌸

今回、夫の希望の出雲だったけど
流れに任せて行ってよかった場所

出雲についてほとんど知識がなくて、
だけど不思議と周りの方達から
声をかけていただいて、
また改めてご縁の大切さを感じた

稲佐の浜へ行った後、いよいよ出雲大社へ🌸

二の鳥居を通った後の
風景はとっても幻想的だった✨

竹内まりやさんは、
こんな幻想的な風景を見ながら
作詞、作曲していたのだろうか〜🌈

と思いながらも、頭の中ではずっと
井上陽水の「少年時代」が流れていた😄

出雲大社 拝殿

夫がなぜ出雲大社に行きたかったのかというと、しめ縄を実際に見てみたかったから。

2人とも下調べもそこそこ💦

写真の拝殿に祀られている「しめ縄」を
有名な「しめ縄」と勘違い💧

夫も🤔🤔🤔?な反応

そりゃそうよ。
有名なのは「神楽殿のしめ縄

出雲大社 神楽殿

1日目は気づかず、、、
夜、調べてみて知ったのでした😅

出雲大社、境内を歩いてみましょう🌸

出雲大社 御本殿

大国主大神が御鎮座されている御内殿
(御神座)があります。 御神座は御本殿と同じ南向きではなく、西向きになります。

これは稲佐の浜を向いて鎮座されているとか。

十九社(じゅうくしゃ)

神在祭の間、集われた全国各地の神々の
宿所となる社だそうです。

素鵞社(そがのやしろ)

御社の写真はあえて?載せませんでした。
実際に行ってみた時に空気感を感じてみてください

朝、出雲大社をお散歩していたら
地元の方が声をかけて下さり、
こちらでは丁寧にお詣りするといいですよ、と教えていただきました🌸

ヒグラシが鳴いていて、厳かな感じがしました(個人的な感想です✨)

なんだか荘厳な感じがしました🌸

出雲大社には、たくさんのウサギさん達の
青銅の御像があります。

日本酒発祥の地🌈出雲

お恥ずかしながら、私は古事記や日本書紀、因幡の白兎のお話もうっすらとしか知りませんでした💦

大国主大神さまが神々の従者となって大きな袋を背負いながら因幡の国へ赴かれている途次、赤裸となって苦しみ悩んでいるウサギに出会われ治療され助けられたという「因幡の素兎(いなばのしろうさぎ)」のお話しは古事記に記され、語り継がれています。
出雲大社サイトより

朝、宿から出雲大社までを散歩していました。

宿に戻るとウォーキングアプリから
今日の目標、5000歩達成です🐾✨

とお知らせが届き、滞在中、
朝の6時半には目標達成してました(笑)

帰ってから、古事記が気になり
夏休みの宿題かのように読みました。

マンガでざっくりと📚

さて、出雲の2日目✨🌈
世界遺産でこんなことをしてみた~🐾

出雲の旅①です。
もしお時間、ご興味いただけましたら。

最後までお付き合いいただきまして
ありがとうございました🌸

この記事が参加している募集

#夏の思い出

26,339件