見出し画像

【お散歩日記 番外編】楽しいと思ったら楽しいことがやってきた

お散歩ウォーキング日記 31
6/4 🐾8500歩🐾昨日は子どもの運動会🏃‍♂️
終わった後に少しウォーキング

心の成長を感じた日

もう何年も子どもの学校行事に向かうのが
苦痛で仕方がなかった小学校時代

ころにゃんに入ってから、
久しぶりに運動会が開催された。

このご時世なので、
各家庭、保護者1名、立ち見での見学

あんなに姿を消したいと思うくらい
イヤだった学校行事に、行きたい💕と
思えるようになった私、素晴らしい(笑)

私の心を表しているような青空(笑)

今日は親バカっぶりをお許しください。

息子が中学生になり、
私の気持ちも何か切り替わった感じがした。

数年前まで、夫が一緒じゃないと
見に行けなかった運動会を1人で見学

心がウキウキしている、
この感覚に私の成長をひとりで感動
🥺✨

最初は文化系の部活に入りたがっていた
息子を説得して?なんとか決めた陸上部

入部した頃は、私の中学の部活決めの
トラウマと重なり少し悩んでいた。

今日、息子の姿をみて陸上部最高❣️
と、思ったのでした😄

マーカー係はチーター夫🐯

いくつかある競技に、全級リレーという
クラス全員が参加してリレーをする。

もちろん、得意な子もいれば苦手な子もいる。
ここで面白いのが各クラスの作戦。
男女入り混じってリレーをする。

息子の学年がスタートした。
あっ!何番目に走るかを聞くの忘れた~
次かな?あれそうかな?息子らしい子が見つからない。見逃したのかな? もうアンカーだよ(涙)

そう思ったとき、タスキをかけた息子が走ってきた!そう、アンカーだったのだ。
前との距離をどんどん詰めている、
がんばれー!!!

息子の走りっぷりに驚いた。
最後に見たのは、小学5年生。
クラウチングスタートもおぼつかずヒヤヒヤ。
そんな、息子がめちゃくちゃ速くなっていた!

もう、涙腺崩壊
ジョニーさんの言葉を拝借

めっちゃ、かっこいいよ。さくら先輩!

最後のオオトリ、選抜リレー
小学校の時は補欠ばかりで、
なかなか出られなかったリレー選手

スウェーデンリレーとは、陸上競技のリレー種目の一つ。第1走者100m、第2走者200m、第3走者300m、第4走者400mの計1000mを4人で走りタイムを競う競技[1]。
ウィキ先生

息子の学校では、このスウェーデンリレーをする。今回、息子は200mで参加。
バトンの受け渡しでロスをしてしまったけど、
最後、追い込む姿にまたまた感動

息子のクラスは、
なかなかのチームワークの良さ。
好成績でゴールした。

6年間、周りにビクビクしていた私が
最初から最後まで、
純粋に楽しんで見学できた。
私、強くなったな。心の成長も感じた日

息子が参加していない競技だけど。
タイヤ引き走の
スタートの掛け声が何度聞いても、
お・や・ま
ん?🤔サル?

後で息子に聞いたら、、
オン ユア マーク だよ!
位置についてでした(笑)

予行演習ではしっかり応援していた次男君

ニャンだにゃ

本番では、夢の中で応援していたようだ(笑)
あ〜、楽しかった💕

見方が変わると、楽しいことが見えてくる。
そんな1日でした✨

最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,624件