見出し画像

関西人は水沢うどんをどう食べる?

こんばんは🌙

今日は関西出身のMayumiさんに、
関東のうどん「水沢うどん」を食べてもらおう!の日でした。

畑のお手伝いをしてくれたり、
私の思考を広げてくれたり、感謝している。何か、Mayumiさんが喜ぶ事をしたいなぁ〜と思ったら、すぐ思い浮かんだのが「水沢うどん」だった。(Mayumiさんはうどんが好きと聞いていた)

レンタカーで待ち合わせ場所に向かうと、
Mayumiさんは、もうすでに到着していて、ロングのストライプのブラウス姿が目をひいて、すぐにMayumiさんだと気がついた。

高速で渋川伊香保インターに向かう。
水沢うどんのお店のオープン前だったので、水沢観音にお参りをする事にした。

水沢観音では、100円で鐘をつかせてもらえる。大きな鐘を2人で振り子を振るように、何度か振り上げて勢いをつけて

「ゴーン‼︎」

と、つくと思いの外、大きな音が出て、びっくり、笑ってしまった。
その後の余韻の振動音がいつまでも続き、心地よく、鐘のそばで、しばらく余韻に浸ってしまう。
ズレた脳みその位置を治してもらった様な気がした。

立派な水沢観音で、お参りを済ませたら、さぁ、水沢うどんを食べに行きましょう!
10店舗程が並ぶ水沢うどん街道、
直感で、どこにするか選んでもらったうどん屋さんはここ。

大澤屋さん

私は何度も訪ねている水沢うどん、
ただここのお店は初めてだ。
靴を脱いで、テーブルがたくさん並ぶ広い広間に案内される。

私達は、舞茸の天ぷらと小鉢とお団子が付いたセットを注文した。
岡本太郎の書や写真やオブジェがたくさん飾られた店内を眺めながら待つと、運ばれてきた水沢うどん。

うどんの量が同じに見えますがー

オーダーする前に、何やらいつまでも悩んでいるMayumiさん。

「大盛りにしようか、どうしようかと思って」

と言うので、

「大盛りにした方がいいと思う、」

と、何度も訪れて、水沢うどんを食べている私が答える。
どこの店舗も、もう少し食べたいよね、という量のうどんなのは知っている。
そして、Mayumiさんが先日釜揚げうどんを2玉頼んで食べた、と言う話も聞いたばかり。

そこへ運ばれてきたうどんは、
Mayumiさんのは大盛り、私は普通盛りだ。
大澤屋さんの水沢うどんは、田丸屋さんより細めの麺、それでも水沢うどん独特のコシと弾力、喉越しの滑らかさで、やっぱり美味しい。

「思った以上に量があって、やっちゃったかな?って心配したけどー」

と言うMayumiさんも、出汁つゆから胡麻ダレに味変して、ツルッと食べて、美味しいと言っていた。
お連れして、良かった。

美味しかったから、お土産にうどんをお買い上げ、気に入って頂いて良かったと一安心した。


その後、伊香保温泉へ向かう。

この時間、まだ人は少なめ

365段の階段を、
汗をかきかき、途中梅ジュースでシュワシュワして上がり、
伊香保神社の裏手から源泉の露天風呂に向かう。この道が中々長い。

露天風呂の手前にある、河鹿橋
青紅葉がきれい
風情のある佇まい。温泉がまたいい感じだった

伊香保神社から歩く事10分ほど、
伊香保の源泉露天風呂は、鉄分を含んだ薄茶色の温泉。
露天風呂というより野天風呂。
苔むした湯釜に、見上げると青紅葉、気持ちいい温泉だった。(お湯を上がった後、血流が良くなったせいか、足が真っ赤で痒かった)

温泉の後は、「ソフトクリームでしょ。」と言うMayumiさん。
階段を降りて、ソフトクリーム屋さんに向かう。

それぞれ、お気に入りのソフトクリームに舌鼓を打ち、体の火照りを鎮める。

365段の階段をゆるゆると、下って帰路に着いた。

伊香保はコロナ以前に行ったきり、
久しぶりだった。若い人が新しい店舗を展開していて、古さと新しさがいい感じで入り混じった温泉街に変わっていた。

都内から日帰りも可能な伊香保温泉と水沢うどん、
日本三大うどんの一つ水沢うどんは、Mayumiさんのお口にもあったようで、何よりも嬉しい。
後一つ、稲庭うどんを食べれば、三大うどんがコンプリートすると言う。

次は秋田ですかね。
いや、その前に埼玉の地粉うどんも中々なのですよ。また大盛りで^_^

露天風呂に向かう道中、赤いもみじ
水沢山、水沢観音の裏手が登山口だった。
こんなところから温泉が湧く
風情のある温泉街
新旧入れ替わっても変わらない魅力、石段街

Mayumiさん、今日もありがとう。
楽しかったです!

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,269件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?