見出し画像

鈴木志乃地元凱旋興行に向けての観光案内(食事処編)

第一弾では、会場周辺の案内を。
第二弾では、静岡市の観光案内を。
そして、今回の第3弾では、お食事処を紹介していきたいと思います!

わたし的にはここが重要だと思ってるのにも関わらず、最後になってしまったのが申し訳なさがありますが、今回も最後までみてくれるとうれしいです。

ちなみに、このnoteは、全部で三部構成となっています。
この記事は『鈴木志乃地元凱旋興行に向けての観光案内』第三弾です。
是非、参考程度に他の記事も合わせてご覧ください。

私がお勧めしたいところ

炭焼きレストランさわやか

今、話題のハッピーグルメ弁当といえば…?どんどん。ですが、
では、静岡で一番有名な食事処は…?という質問にはみんなこう答えるだろう。「炭焼きレストランさわやか」と。
(ただふざけたかっただけです。異論は認めます。)

冗談は置いておいて、さわやかの名前を一度は聞いたことはあると思う。
その中でも、写真のげんこつハンバーグが有名で、牛肉100%のハンバーグを最後、目の前で仕上げてくれるのだが、この動画が有名なんですかね?
でも、味も最高に美味しいので、人気なんだと思います。

ハンバーグ食べてハピハピ!
ちなみに、私はソースをかけずに塩コショウで食べます。
なんか塩コショウでってなんか通みたいですね。

ちなみに、大会(特典会)が終わってからだとオススメはしないです。
なぜか。場所によっては、待ち時間がとても長いです。
(静岡駅から行きやすい新静岡セノバ店はとても混みます。静岡市ではあと3店舗ありますが、セノバ店よりは並ばないと思いますが、行きづらいです。)
この辺は帰りの時間と要相談となりますが、整理券を取ればあと何組かわかるようになるので、とってから静岡駅周辺を探索するのもありかなって思います。

こちらのサイトから待ち時間が分かりますので、参考にしてみてください。

【Google map】

なすび総本店

会場から徒歩で約10分の場所にある「なすび総本店」さん。
こちらでは、清水港の鮪だけではなく、駿河湾で捕れた地魚、桜海老、しらす、三保産平目の氷室造り、鮪の兜煮、駿河郷土料理会席など当店でしか味わえないお料理を多数ご用意してるのですが、一番の目玉メニューはこちら。

参照(https://www.nasubi-ltd.co.jp/honten/photo/index.php)

こちらの「ジャンボ海老フライ」
全長36cmで出てきた瞬間、その大きさに圧倒されます。だって顔よりでかいんですよ!そして何よりも美味しい!
夕食が決まってないのなら是非ここで食べていただきたい。そんなお店でございました。

【Google map】

静岡魂心家

静岡駅北口 より徒歩3分、全国に展開している横浜家系らーめん魂心家さんのチェーン店なのですが、なぜ静岡観光でチェーン店?って思うかもしれませんが、志乃さん好きとしては、ここは紹介させてください。

お店の写真探したけどありませんでした。
これで許してください…

ここは、志乃さんがバイト終わりや、頑張った日の通ってたお店なのです!
つまりここは聖地です。
静岡に来たのなら、ついでに鈴木志乃・聖地巡りなんてどうでしょうか!
(ちなみに、駅近くの高級イタリアンのお店・サイゼリヤも聖地となってます。食後のデザートを食べに行けば2軒聖地巡礼できますね!)

【Google map】

Pyonkichi

有名どころばかり紹介して、本当に地元民なのか?って思われそうなので、私のお気に入りのお店を紹介しようと思います。
ということで、紹介するのは、「Pyonkichi」さん。

こちらのおしゃれなお店は、カレーうどんが看板メニューになんですが、このカレーうどんはスープがとってもクリーミーで美味しいのです。
どれだけ美味しいのかというと、普段カレーうどんを食べない私が、多い時で週3通ってたほどなのです!
そんなに辛くないですが、お好みで卓上にあるスパイスを加えられるので、辛さを自分好みに調整でき、大人から子供まで美味しく味わえることができます。

さらに、〆にご飯を入れてリゾット風にするともう最高すぎる…
お店は、会場から清水駅との間、そして静岡駅近にもあるので、カレーが好きな方、カレーうどんが好きな方、それ以外の方にも行ってもらいたいお店です。
なんなら一番行ってほしいお店かもしれません。

※清水店と静岡店では若干メニューが異なります。静岡店はカレーのメニューがほとんどですが、清水店は一品もののメニューも豊富です。
また、「kitchen96」さんという居酒屋の姉妹店なので、お酒の種類も多いかと思います!

こちらは、静岡店でSPトッピングを追加したものです。
通常はカイワレのみなのですが、それでもとっても美味しです。
トッピングは、お肉やキムチ等選べるので自分好みにして食べてみてください!

【Google map】

タケダフルーツ

清水に住んでる人で知らない人はまずいないであろう「タケダフルーツ」さん。

JR清水駅から新清水駅という駅に向かう途中にあるお店なんですけど、
ここではフルーツジュースを出してくださるのですが、ここのジュースは、ミキサーに入った生絞りジュースで、少しシャーベット状になってます。
なので、本当は夏の暑い日になのでいただきたかった…

でも、フルーツ本来の甘味がギュッと詰まったジュースなので、いつ飲んでも美味しいので、大会前に飲んで、新清水駅から出る無料シャトルバスに乗って会場に向かうプランなんかはどうでしょうか!

こちらはメロンジュースになります。
初めて飲む方は、嫌いでなければメロンを絶対にオススメします。
今回は、その場で飲んでますがお持ち帰りもできるので、是非飲んでみてください。

【Google map】

鈴木志乃・地元凱旋興行プロモーション!で行った場所

さて、ここからは11月14日に行われた「鈴木志乃・地元凱旋興行プロモーション!」でご協力いただいたお店を紹介していきます。

みやもと河岸の市

清水駅東口からすぐにある清水魚市場 河岸の市。
河岸の市は、新鮮な海鮮物が買えたり、市場直産の新鮮で美味しい海鮮を食べれますが、そのいちば館の中にある「みやもと河岸の市店」さん。
ここでは、清水大会の日に数日間限定で「志乃丼」という海鮮丼を作って頂けるそうです。
みやもとさんは行きやすいので、大会の日は、大会を見て、志乃丼を食べるで決まりですな!

【Google map】

あじたま

正直、僕が今回一番びっくりしたのがここ「あじたま」さん。
何を隠そう私は、多い時で週一で通うぐらいあじたまさんは大好きなたこ焼き屋さんで、そこに推しがきたらって思うと…
そんなことはどうでもよくてですね、ここのたこ焼きは、本当に美味しいんです。
どれも美味しいんですけど、特に「黒たま」。
たこ焼きに黒胡椒がのってて、そこに檸檬を絞るともう美味…
ちょっと行きづらいのですが行ってほいしお店です!

【Google map】

居酒屋えじり

志乃さんと美味しそうだねってお話ししたことのある「居酒屋えじり」さん。
えじりさんは、ランチでもよし、夜にお酒と共に地魚を使った魚盛りなどお酒に合うメニューをつまむもよしで。
なんといっても、インスタで上げてらっしゃるお写真だけでもお腹が空いてくるんですよ。是非SNSをチェックするとともに、いってみてください!
私も大会前までには行きたいと思います!(行ったことないかい!!)

【Google map】

くじらのひげ

近くを通るたびに、気になって横目で見ていた「くじらのひげ」さん。
私もこの機会にと先日行ってきたのですが、お店に入った瞬間、スタイリッシュな店内を見て好き!ってなりましたね。
こちらは、焼酎と日本酒中心に揃えた居酒屋さんなんですが、平日限定でランチもやっており、ランチメニューのカレーが絶品でした。
大会当日は定休日なので、前泊する方や、後泊する方、静岡おでんもあるので、お酒を飲みながらおでんをつまむ。そんな最高なプランはいかがですか?

【Google map】

バチカン

清水駅近くを通るといつも賑やかなイメージの「バチカン」さん。
志乃さんもXで言ってるように、遠くから見ても楽しそうな雰囲気で、行ってみたいなって思ってまだ行けてない立ち飲みバーなんです。(行けてない2回目)
友達情報によると、中華料理とお酒が楽しめるみたいで、ここの麻婆豆腐が美味しいから食べてみろ!とのことなので、大会終わりに、バチカンさんでお酒と中華料理を楽しみながら語ってみるのもありですね!

【Google map】

インドカレーハウス・Chai

新静岡駅近くにある「インドカレーハウス・Chai」さん。
いつも新静岡駅前(志乃さんが①にてフライヤーを配ってたところ)でチラシを配ってるのですが、配ってる人が優しい方でチラシをもらっては行こう!って思っては結局行けてないChaiさん…(3回目)
本格インドネパールカレーが食べられるので、くじらのひげさんとはまた違ったカレーを楽しめます。
志乃さんが初めて直談判した記念すべきお店でもあるので、志乃さんファンは行くべきだと思います。私も行ってきます!
(こちらお店は伝馬町店です。呉服町に、もう1店舗あるため、ポスターをみたい人は注意してください。)

【Google map】

いちごcafe・富久屋・萬寿屋

久能山東照宮・表参道にある「いちごcafe」さん、「富久屋」さん、「萬寿屋」さん。
久能山東照宮の近くでは、石垣いちごが有名なので、いちご関連の商品を扱ったお店が多いのですが、その中のお店が今回紹介するお店です。
お店によってメニューや取り扱ってる商品は変わりますが、石垣いちごを買えるほかに、いちごジュースやいちごソフト、いちごを使ったお土産も買うことができます。
この3店舗以外のお店もあって、どこがいいの?って思われると思いますが、どこのお店も1159段の登り降りした疲れが吹っ飛ぶぐらい美味しいので、気になったところに入るのが一番かなって思います。
また、興行の時期ではないのですが、1月から5月にかけていちご狩りを行なってる農家さんもあるので、また静岡に来た際には、いちご狩りもプランに入れてみても良いと思います!

【いちごcafe】

【Google map】

【富久屋】

【Google map】

【萬寿屋】

【Google map】

最後に

ここまで3回に分けて静岡市を紹介してきましたが、どうだったのでしょうか?
少しは、静岡市の魅力が伝わっていたら嬉しいんですけど、
ここに紹介してないだけでもっともっと魅力的なところや、静岡おでんのお店や、魅力的な横丁、美味しいご飯屋さんはたくさんあるのですが、静岡市のどこが一番魅力かというと…

超絶可愛い鈴木志乃さんが生まれて育った場所』なのです!

そんな静岡市を少しでも楽しんでいってください。
このnoteがそのお役に少しでもなっていたら嬉しいです。

最後にこの観光noteで紹介したところをまとめて終わりたいと思います。

ここまで見てくれて、ありがとうございました。

〈こちらの記事は三部作となっているので、こちらも合わせてご覧ください〉

【第一弾】

【第二弾】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?