sakuramochi

季節の花々で彩られた素敵なお庭に憧れてDIYで庭づくりを始めました。関東地方に住んでい…

sakuramochi

季節の花々で彩られた素敵なお庭に憧れてDIYで庭づくりを始めました。関東地方に住んでいるガーデニング初心者の記録です。日々の庭仕事のあれこれを書いていこうと思います。

最近の記事

あなたは誰?雑草を抜く前に正体を確かめる。

雑草ーーーーー と、一口に言っても様々な種があるわけで、本当は雑草という植物はなくてみんなちゃんと名前がある。 今は雑草に見えていても成長すれば綺麗な花が咲くかも知れないし、樹形の美しい木になるかもしれない…。 気になる雑草?は植木鉢で育ててみることにしたのです。 梅雨に入る前に雑草を抜いていた時、コンクリートと砂利の間にイネ科の雑草のような草を発見。すぐに引っこ抜こうと思ったけれど、少し様子が違う。葉に雑草たちと違う艶というか品というか・・・ 行く末を見てみよう。そう思い

    • ポリゴナムの遠隔移動にびっくり!

      雑草対策のグランドカバープランツとして最初に試してみたのがポリゴナム(ヒメツルソバ)です。実際に植えてみると、見た目の可愛らしさとは大違いのその実力を目の当たりにすることになったのでした。 4月。門柱の前の小さなスペースに4株ほど植えてみました。 1か月ほどして少し広がったように見えたのですが・・・ さらに1か月ほど経った6月。離れた所に置いてある植木鉢にポリゴナムと思しき葉っぱが! どうやってここまで来たの! ポリゴナムを植えた門柱前のスペースからはコンクリートで3メー

      • DIYでテラスと花壇の庭づくり

        5月。テラスと花壇にするところの整地に取り掛かりました。タイルと敷き砂の厚み分の深さまで地面を削り、削った所を平らにならしていきます。 ここで気が付きました!掘り進めるうちにどんどん深く掘りすぎてしまっていることに! 最初に堀った所と後の方に掘った所では深さが違う。地面が斜めに削られてしまっています。 土嚢袋から土を戻します。 そのまま戻すと小石や粘土の塊、根っこの残骸が混じるので、土をふるいにかけていきます。ひたすらふるふる・・・ふるいます。 あとは足で踏み固めて整地。

        • 庭のDIYスタート!

          4月下旬、庭の芝生を剝がすことにしました。 なかなか大変な作業。草も芝も根っこは太く、地中深くまでしっかりと張り巡らされています。ひたすら黙々と掘り進め、掘った土をほぐして草と芝は燃えるごみの袋へ。 5月の休日、延々と掘り続けました。 一体自分はなんでこんなに地面を掘り続けているのか・・・ 草取りから解放されるため。でも、どっちが大変? 掘って、掘って、延々と掘り続け・・・ 芝と雑草が混在している地面が削られてゆきます。我が家の土地は粘土質で、少し掘っただけで硬い粘土に当

        あなたは誰?雑草を抜く前に正体を確かめる。

          庭のDIYを始めた理由…草刈り作業から解放されたい!

          庭のDIYを始めたのは突然でした。 4月。我が家のそんなに広くない庭に雑草がそろそろ生え始めた頃… 今年もまた雑草取りの季節が始まるなぁ…。 雨上がりにぐんぐん伸びて、真夏の炎天下で元気な草たち。やぶ蚊に刺されながらの雑草取り。毎年毎年…。 解放されたい! これが庭のDIYを始めた理由です。 家を建てた時に庭については特に何も考えておらず、戸建ての庭=芝生という漠然としたイメージがあり、なんとな~く高麗芝を張ってみた。これは大きな間違いでした。 芝というのは植えれば終わ

          庭のDIYを始めた理由…草刈り作業から解放されたい!