見出し画像

耳抜きが苦手なダイバーさんへ書いていたら、また耳抜きの方法までたどり着かなかった話

毎週月曜日から金曜日まで毎日更新の【初心者ダイバーさんに捧げるマガジン】

次のダイビングが少しだけ楽しみになるスパイスを目指しています。

さて、今日の話題は耳抜き。

耳抜きについての話題は2回目かな。

耳弱インストラクターの代表として、この耳抜き問題についてはお伝えしたいことが山ほどあります。

耳抜き問題はよく耳や耳管の話として語られがちですが、それ以前に耳抜きは水圧との闘い。

水圧を甘く見ていかんのです。

潜降ロープという神

ダイビングポイントには潜降ためのロープが設置されていることがあります。これは、アンカー(錨)を毎回落として環境破壊を防止するお役目と安全に潜降するお役目を担っています。

画像1

これちゃんと使ってる?

いや・・・わかる!!!フリー潜降って憧れるんでしょ。なんか、ロープ潜降ってちょっとねぇ・・・ほら・・・いかにも初心者っぽくてねぇ・・・って感じですよね。

でも、ここでかっこつけて耳抜きに苦労している方のなんと多いことか・・・!

ここでしっかりと区別しておかなければなるまい!

中性浮力、フィンワーク、呼吸法、マスククリアなど大概のことはごまかせるんです。

ごまかせるっていう表現は語弊がありますねぇ・・・。ちょっと過激に言いすぎましたね。でも、ここら辺はね、多少できなくてもダイビングは可能。呼吸がうまく整わなくても、魚を見たり、カメラに集中したりすると気にならなくなる方もいらっしゃいます。

メンタル面でのカバーができるこれらの問題とは大きく違って耳抜きに関しては一切のごまかしがきかないのです。

だから、耳抜きに多少なりとも違和感を感じることがあるのであれば、絶対に使ってほしい潜降ロープ。

ワタシは耳の調子が悪いときはもちろん、流れがちょっとでも強かったらすぐ使っちゃいます。

だって、楽チンだもんね。

画像2

流れに逆らって深度をキープしながら、耳抜きをするって結構難しいスキルですよ。

耳がうまく抜けなかったら少し浮上して・・・なんて、マニュアルには書いてありますが、その上下も無駄に繰り返していると耳を傷めて全く抜けなくなります。

ダイビング日程の1本目にそれをやっちゃうともうその後のダイビングでは、さらに耳が抜けなくて楽しめなくなる。もったいない!

とにかく底まで

我々、耳弱ダイバーたちは出来ればダイビングの最初の段階で一番深い深度に降りて、そのあとちょっとずつ深度を浅くしていくのが理想なんだけど、まぁ、地形の関係でちょっと上下したり、スキルの関係で浮き沈みしてしまうと途端に耳が抜けなくなっちゃう方いますね。

そんな時、ガイドさんが少しだけ深度を浅くしてくれることあると思うんですけど・・・。

画像3

少しだけ深度が浅くなるとちょっと楽になりますね。耳も抜けやすくなります。押さえてもらっているから深度もキープできるし。

でも、ここポイント!

画像4

水底までどうか気を抜かないでください。少し深度を上げてもらって1回でも抜けたらそこがチャンス!

そのタイミングからさらにこまめにこまめに耳抜きをして、水底べったりに顔がつくまでやり通してください。

1回抜けたからって言って気を抜いちゃうとまた抜けなくなるのが、我々耳弱チーム。だから、水底まで決して気を抜かないでください。

あぁ、まだまだ耳弱ダイバーさんたちにお伝えしたいことが山ほどある!っつーか、まだ耳抜きの方法までもたどり着いてないし・・・。

ここまで読んでいただいてありがとうございました。右下のハートマークをぽちっとしてしてただけるとモチベアップです!

では、またあした!

あなたのサポートで、北マリアナ諸島がゴミの落ちていない島を目指す活動を進めていきます。 楽しくゴミを拾えるIsland Keeperを少しずつ増やして、遊びながら島を綺麗にしたいです。