見出し画像

つらつらcafe 124回 我が家なりですが、節約生活を頑張ってます(39)

こんにちは。
勇気を出して、人生初で食べてみたタイ料理ランチのグリーンカレーはめちゃめちゃ美味しくてスパイシーで、心配していたパクチーの風味も、たくさんのスパイスで上手に味をつけられていて、心底に感動して、機会があれば、次回はパイナップルチャーハンに挑戦したいと心に決めている🐻です。

今回は節約生活についての話ができたらと思います。

我が家ではこんな節約をしているよ~といった内容になります。
ただあくまでも我が家や🐻なりのやり方ですので、お気軽に読み流してくださると嬉しいです。

今回は節約生活の中で、最近気にしている断捨離や必要な範囲内のおしゃれについてのお話になります。

実は、押入れの主人の服のボックス5つが、結婚前から、主人がいろいろとそのままに季節に分けずに服を入れてしまっていたため、主人自身も訳がわからずに、手前の見える範囲の服しか着ていなかったかなり荒れた状態でした。
しかし、自分ではなく主人スペースを片付けるのは、本人にOKをとらないといけないのが断捨離と知り、しばらく様子見をしていましたが、自分のスペースをすべて片付け終えてしまったため、おそるおそる、片付けたいのだけど~と主人に言ってみたら、

全然いいよ、助かる〜!!

と言われて、結婚して4年間かなり気を遣い触れてこなかった問題があっさりと解決をして、あまりの軽い返事を受けてガクッとしながらも、すぐにすべての主人の服を出しまして、もう汚れたり傷んでいて使えないものは主人に確認をしながら、衣類のリサイクル袋にまとめていきます。
残りはハンカチと靴下、インナー、ズボン、春秋トップス、夏トップス、冬トップスにボックスをわけてすべて整頓してみたら、
主人が、

わかりやすいし、かなり助かる〜!!

ととても喜んでくれました。

ついでに懸案だった主人のいろいろバラバラにかけてあるクローゼット3つも、スーツとワイシャツとネクタイ、バイク関係とコート類、今使っている服にわけてみたら、床置きの服も含めてすべてなくなり、
主人がほんとうににこにこと、

すごい、やった〜!!

とすごくすごく喜んでくれました。
ちなみに床置きだった主人の服以外の荷物も余っていた3段ボックスに簡単にまとめたら、クローゼット部屋の床置き荷物がなくなり、ほんとうにすっきりして気持ち良くなりました。
部屋全体に掃除機をかけてさらにきれいになりました。

なんとか断捨離も進み、あとは片付けは主人の押入れの荷物と3段ボックスの荷物の仕分けのみになり、🐻はもう触らないで、主人に完全に任せることにしました。

とりあえずできる範囲の🐻の断捨離活動は終了です!!
お疲れ様でした~(#^.^#)


また、話は変わりますが、頑張ったご褒美ではないのですが、🐻は実は濃いジーンズにネイビーや黒などの服が多く、それに黒いリュックという出で立ちが癖でして、よく服装が暗いね~と主に主人に言われていたり、おしゃれは身体の太い自分には似合わないしなあとかなりあきらめていたのですが、

あるとき美容室で、美容師さんに、

なんでも好きな色の服装をしてもいいと思いますよ〜。

ただ、暗めな服装なら、小物で明るくして遊んでみたらいいよ~。

と言われました。

話をきくと、小物は髪かざりや帽子やバッグや靴など。

🐻はたまたま白いスニーカーを持っていると話したら、黒いリュックではなく、ホワイト系のリュックにすれば明るくなるし、服装の趣味も変えなくていいよ~。と。

思わず、黒いリュックと同じお手頃メーカーのリュックを調べたら、同じくらいの大きさと機能でかなりホワイト系のアイボリーのリュックを見つけて、主人に相談をしました。
主人も、安いし、お小遣いからなら買ってみたらとのことで、ポチッと買ってみまして、髪型もたまにはと、美容師さんに教えて頂いたオールバックポニーテールを復活させました。

外で隣で歩く主人も、
髪型と小物変わると明るくなるね~。
と喜んでくれたり、金額的に高いリュックではないのに、軽くて使いやすくもなり、荷物もさらに入るようになり、なんかお店などの店員さんの対応も良くなったような気がします。

人生で初めて、ちょっとだけおしゃれさんに近づけたような気がして、とても嬉しいです。

次は髪のゴムを黒とブラウンしかないため、ホワイトの可愛い飾りが付いたものをひとつ買ってしてみようかなあと少しずつファッション雑誌を無料のKindleで読みながら考えてます。

今まではあまりファッション雑誌は得意ではなかったのですが、この機会に少しずつですが、毎日読むようになりました。

KindleUnlimitedは無料で読めるファッション雑誌がとても多いので、新しい発見で、いろいろ替えてダウンロードしています。

さて、現在は主人のボックスの服を少しずつすべて洗濯しながら、ほんとうに頑張って頑張って自宅が本格的に片付いてきたなあとしみじみ思います。
1部屋が主人の荷物で半分埋もれていた3Kの主人の部屋。
覚悟して、ここに結婚して移ることをきめて、主人の協力もありましたが、仕事のある主人の分もたくさんの手を入れて、そこは今はくつろげるリビングになりました。
リビングには安くて便利な3段ボックスをフル活用。
すぐに必要な生活用品をまとめました。
さらに主人のお気に入りのこたつテーブルを置いて、テレビボードにテレビとパソコン、4kのプレイヤーやゲーム機を置いて、さらにエアロバイクを置いています。
さらに別の部屋には、クローゼットを追加で買い、クローゼットとロードバイクの部屋を作りました。
残りの部屋はダブルベッドを買い足して主人の部屋兼寝室に模様替えをしました。

主人の荷物以外は押入れもすべて片付けて、古い布団などは処分しながら、すのこを敷いて布団類、書類やキャリーバッグなどにわけて収納して、必要な家電の箱を厳選して残して天袋にきちんとしまいました。
キッチンの家電を置くテーブルにも棚のようなボックスを置いて、調味料や珈琲豆などなどキッチンの小物を分類しました。
キッチンの端には掃除用具入れのための3段ボックスを組み立てておきました。
掃除用具もすべてきれいに入って取りやすいです。
トイレには棚を置くかわりに細長い突っ張り棚をつけました。
お風呂は業者さんに掃除して頂いて、鏡を貼り、シャワーヘッドを節水のものに替えました。
エアコンも2台つけて、掃除もしていただきました。
玄関も安いけれど、きちんと片付くシューズラックを置きました。
そして、主人が自分の机まわりを自発的に片付けてくださり、主人の服も整頓ができて、ほんとうに長くかかった整理整頓と掃除の嵐のような断捨離も終わりかあ…と感慨深いです。

これからは掃除を定期的にしながら、物を増やさずに、大切にしながら、丁寧な暮らしをしていきたいです。

頑張りすぎないことを頑張りながらいきたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました~。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?