見出し画像

つらつらcafe 139回 🐻なりに家族と介護予防をしています。(12)

こんにちは。
本日、主人と久しぶりにドキュメント72時間の録画を観ていたら、
ちょうど南千住のコロッケパンの回でして、
あまりの大きさと美味しそうなパンに、

「コロッケパンが食べたーい!!」
←人間になりたいベムのような雄叫び。
をふたりであげました。

ただあげたものの、南千住まではひたすら遠く、
でも、コロッケパンがどうしてもどうしても食べたくて、
そうだ、大きなコロッケパンを作ろう!!
となりました。

ふたりで急いで買い物に出ると、
たまたま安売りをしていたドラッグストアの
揚げたてビッグコロッケ4つをまずゲットして、
コッペパン代わりに超熟のイングリッシュマフィンの袋も買い、
中農ソースの小さなボトルも買って帰宅。

お昼ご飯にと、
半分にしたマフィンに大きなコロッケを挟んで、
中農ソースをかけて、
リビングに並んで、思い切り、ぱくついて、
美味しーい(#^.^#)
と2つずつすべて完食しました。
しかし、心の奥底では、
いつかいつか南千住の本物のコッペパン4種を制覇する!!と、
想いを新たにした揚げ物挟んだパン大大大好き🐻です。

今回は、ほんとうに久々に生活の中の介護予防についてのお話ができればと思います。
我が家や🐻はこんな介護予防をしているよ~といったお話になります。

あくまでも我が家や🐻なりのやり方ですので、お気軽に読み流してくださると嬉しいです。

今回は、両親の認知症予防にもなる上、便利にもなる
🐻が実家にてスマホ講座を始めたよ~といった内容になります。

思えば、2023年6月に70代後半の両親のスマホデビューの設定から、
怒涛の最低限のやり方を短期間でお伝えして、9か月が経ちました。

あれから、両親はショップを上手く利用しながら、
独学でスマホをどんどん身につけてきている…
とはかなり反対の方向へきてしまっているようです。

とにかく、短期間で教えた🐻も悪いのですが、
基本的にスマホの取り扱い方というものの理解がされていないため、
怖くて最低限🐻が教えたところだけしか両親は触れません。

もちろん、最近までシステムアップデート、
アプリの更新もされていなくて、
いきなりアプリが使えなくなったと両維から🐻に電話もきていました。

週1の母との普段の電話のときに、
父とともに電話で、
システムとアプリのアップデートは伝えて教えているものの、
トラブルになったときの方法を教えるからと伝えて、
両親が自分でメモをとろうとしても、
反対に自分でもわからなく書いてしまって、復習もできないようです。

それでも最低限は使えるようになりたい!!
という強い希望を持つ両親に、
🐻は、

もうこれが最後の親孝行や〜!!

と心身共に覚悟を決めました。

まず、超初心者向けのスマホの本をたくさんKindleで読み込み、
選びに選んで、アマゾンで両親の分の2冊を買いました。 

そして、両親に渡して、
書き込みがわかりやすくできるような状況にしました。

そして、しばらくは毎月🐻が実家へ行き、
両親が覚えたいところを
集中的に順番に教えていきたい、
と話し合いをして、決めました。

これで終わらせても、
全然使い方がわからないようなら、
両親にスマホ教室に行くようにしようということも話しました。

両親もε-(´∀`*)ホッとしたのか快諾してくれまして、
本もきて、🐻から教えてもらいながら、
必要なら書き込みしながら独学もすると約束してくれました。

🐻も少しε-(´∀`*)ホッです。

正直、パソコンもネットも知らない両親にとっては、
いきなりのスマホは、
とても広い宇宙空間に独りぼっちで投げ出されたみたいなもので、
今、どこにいるのか、
どこへ行けばいいのか、
ここはどういうところなのか、
まったくわからない状態だと思います。

かつての自分を振り返ると、ほんとうに大変だとも思います。

ならば、見たらすぐわかる、
しっかりした知識と地図を作るしかないと、
主人と話し合いまして、
地図としてのテキスト選びを決めました。

拙いレベルですが、
🐻が伝える知識とテキストの地図があれば、
少なくとも自分の位置を知り、
少しは宇宙空間を見回して歩くことができます。

今年こそはと高望みはしないので、
来年過ぎこそは、
両親が最低限のスマホを普通に操れるように、
両親がまず頑張って、
それをきちんと🐻や主人の力でなんとかサポートしたいと思います。

ちなみに、
高齢の方がスマホを覚えることはかなりの認知症予防になると聞きました。

これも、認知症予防にきっとなると信じて、
頑張り過ぎない形で、頑張っていきたいと思います。

これからも、なにより頑張り過ぎないことを頑張って、
家族や節約や健康などの大切なことを
ひとつひとつゆっくりと大切にしていきたいと思います。


最後までお読みいただき誠にありがとうございました~!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?