見出し画像

つらつらcafe 110回 我が家なりですが、節約生活を頑張ってます(34)

こんにちは。
先日、6回目のワクチン接種をした夜にかなりの発熱をしたのか、暑いよ〜暑いよ〜と、強引にベッドへ扇風機を向けてさらに強風にして、直に風を受けてしかも強風で、あまりの寒さで主人をリビングへ一夜だけ追いやってしまったことの記憶がまったくない後から主人に平謝りした🐻です。

今回は節約生活についてのお話ができたらと思います。

こんな節約生活をしているよ~といった感じで書ければと思っています。

あくまでも🐻や我が家なりのやり方ですので、軽く読み流してくださると嬉しいです。

今回は普段使いのご褒美お菓子の買い方についてです。

ワクチン接種をすると、発熱や頭痛や倦怠感で数日寝込んでしまう🐻は、ワクチン接種の前に、主人だけでも用意が可能な炊き込みご飯のもとや、レトルトお粥や、主人の好きなマルちゃん正麺系のラーメンや冷やし中華などをあらかじめ安いときに買い込んでおき、朝ごはんと夕ご飯は主人にお願いして作って頂き、とりあえず生活上は大丈夫なのですが、やはり体調もかなり苦しくなるし、食欲も落ちるので、接種の帰りにご褒美スイーツを買いたい〜!

と毎回強く思います。

あったら食べてしまうため、置き菓子は基本的にしない我が家なのですが、すごく頑張ったときの特別なご褒美として、お菓子や飲み物を買い込んで食べるときがたまにありますし、頑張った後の楽しみにしています。

ただし、クリスマスなどのスペシャルイベントではないので、出費は抑えたいですし、基本的に、お菓子や飲み物は我が家では各自のお小遣いからの負担なので、なるたけ抑えつつ、金銭的にも気軽に楽しんで食べたいとも思います。

そんなときの🐻なりの普段使いのご褒美お菓子の買い方なのですが、買えるお菓子や飲み物の一品分のお値段の上限をいつも決めています。

よくいくつまで、と数を決めていらっしゃる方も多いと思いますが、一品の値段が高いと数は少なくても、結構な出費になりやすいと感じるため、🐻は一品の値段設定をします。

🐻の今回の目安は、
お菓子は税抜200円以下。
飲み物は税抜110円以下。

と決めました。

理由は100円前後のお菓子だとステルス値上げで量が少なくて、お腹が満足するにはいくつも買わなければならなくなること。

また100円前後の安めのお菓子は選ぶ種類が少なくて、結局あきらめて大袋に走ってしまいやすいので、税抜200円以下あたりはお値打ち品がわりと多い方かなあと個人的に思うためです。

選ぶ内容としては、

甘い系←クッキーとかチョコ

辛い系←辛いチップスなど

ナッツ系←柿の種みたいなおつまみ系

に甘い飲み物を2本くらい

ととりあえず設定しました。

まず、接種帰りのまだ元気なうちに、最寄りのスーパーで、税抜85円のクリームソーダと74円のキレートレモンダブルのペットボトルをチョイスしまして、かごへ入れてお菓子の棚へすたすたと向かいます。

とにかく、🐻はクリスマスとかではなく、普段のご褒美お菓子ははっきり言って、質より量の主義なので、

甘い系として、クッキーを数種類持ち上げて、重さを確認して、さっぱりして個包装なしで270グラム入っている昔ながらみたいなプチラックビスケットの袋を198円でチョイス、

また辛い系も持ち上げて一番重かったスティックカラムーチョを188円でチョイス、

ナッツ系は家族で大好きな辛いベビースターのナッツ入り個包装が6袋入った大袋を198円でチョイス。

以上、会計をして税込みのお会計は801円になりました。

基本的にご褒美スイーツは1000円以内と大体ですが決めているので、今回、クリアができました。

もちろん、味を完全に無視するわけではなく、ほしいなあと思うものから選んでいるので、2日かけて美味しくすべて頂きました。

やっと微熱になり、頭痛も倦怠感も軽くなってきていて、ε-(´∀`*)ホッとしながら、ベッドでごろごろ読書をしています。

明日くらいには普通に起きて動けるようになるといいなあと思います。

これからも無理しない節約生活を頑張っていきたいと思います。
頑張るぞ~!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?