見出し画像

自分への質問 Q11.うらやましいことは?

自分への質問の全体像が知りたい方は、こちらへどうぞ ↓

今回は「うらやましいこと」を自分に問いかけてみます。

私の答えは、こちら!

うらやましいことは? 桜会 2024.04

1.気遣いが上手にできる人
2.美人
3.何を着ても似合う人
4.インタビューが上手な人
5.着実に成果を積み上げている人
6.海の見えるところに住んでいる人
7.頭のいい人
8.お金の心配をしなくていい人
9.愛嬌がある人
10.自分は「これだ」というものを持っている人

桜会 2024.04

私自身の答えに対する考察

  • 気遣いができて、何を着ても似合い、お金の心配をしなくていい、愛嬌がある人。いいなぁ。うらやましいなぁ。

うらやましいことは?を書くヒント

大切なのは、素直に書くことです。うらやましいという気持ちは、自分の気持ちでありながら、自分の思うようにならないところがあります。

でも、うらやましいという気持ちに気付かないふりをしていると、自分の感情が誤変換されてしまうかもしれません。変なプライドと一緒になってねたみ・そねみのようなマイナスの感情に変換されてしまうことも。

それよりは「うらやましい」という気持ちを自覚しておく方が、私はよっぽど健全な気がします。

だから、こんなことを思ってはいけないのに…とか自分の感情を否定せずに書いてみましょう。

振り返りのヒント

今回たくさん検索して、色々な意見を読みました。うらやましいに関して納得いかなかったので、オリジナルの話をします。

なぜ、それが「うらやましい」のでしょうか?

人間は一人ひとりが違う存在です。誰かと自分が違っているのがあたりまえですから、うらやましく感じてもいい要素は無限にあるわけです。
でも、たぶん、あなたはすべてのことが「うらやましい」と思っているわけではありませんよね。

あなたが「うらやましい」と思うのは、あなたにとって魅力的と感じられることだけです。

そして、現状に満足せず成長するには、うらやましいという感情も役に立っちます。

あなたは「うらやましい」と思うものを手にしたら、どう変化すると思いますか?

質問です。「うらやましい」と思っているものを手にしたら、あなたはどうなるでしょうか。

私の場合は、こうです。

1.もっと気遣いが上手にできれば ▶ 愛される
2.もっと美人なら ▶ 愛される
3.もっと何を着ても似合う人なら ▶ 愛される
4.もっとインタビューが上手な人なら ▶ 自信が持てる
5.もっと着実に成果を積み上げている人なら ▶ 早く成功できる
→自信が持てる
6.海の見えるところに住んでいる人なら ▶ 気分よく過ごせる
7.もっと頭のいい人なら ▶ トンチンカンなことを言って笑われない
 →自信が持てる
8.もっとお金の心配をしなくていい人なら ▶ 生活を楽しめる
→気分よく過ごせる
9.もっと愛嬌があるなら ▶ 愛される
10.もっと自分は「これだ」というものを持っているなら ▶ 自信が持てる

答えは、愛される・自信が持てる・気分よく過ごせる・生活を楽しめるの3つに集約。

つまり、私はもっと愛されて、もっと自信をもって、気分よく過ごしたいから、うらやましいんですよ。恥ずかしながら…

でも、それを知ることは大切だと思います。
自分が求めているものを知らなければ、満足するものを手にはできませんから。

自分は本質的に何を求めているのか?うらやましい気持ちがには、それがあらわれるのかなと思います。

うらやましいことは?先人の言葉

うらやましい気持ちについての言葉を集めました。思考のヒントにしてください。

自分で自分の事をどう思うか。それは他人からどう思われるかよりも、はるかに重要である

セネカ(ローマ帝国の政治家、哲学者)

私にとって最高の勝利は、自分と他人の欠点を受け入れられるようになったことだわ

オードリー・ヘップバーン

人間は努力する限り迷うもの

ゲーテ

他人と比べるな、過去の自分と比べよ

野田一夫(事業家、経済学者)

自分の全てを受け入れるのだ。何もかもを。自分は自分。そこに始まり、そこに終わる

ヘンリー・キッシンジャー(アメリカの国際政治学者)

まだまだ質問はあります。きょうはここまでにしましょう。次はなりたくない人は?です。

おことわり
私はヨガ療法士の取得し、その際に心理学を学びました。大学で心理学を専攻した専門家ではありません。この記事に心理学上気になる間違いがあれば一報いただければありがたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?