マガジンのカバー画像

重文の茶室

32
国の重要文化財に指定されている茶室を集めました!
運営しているクリエイター

#建築

表千家祖堂(点雪堂)

「祖堂(そどう)」 三千家には、いずれも千家の祖である利休の像を祀る利休堂(祖堂)がありま…

慈光院茶室(相伴席付き二畳台目席)

「慈光院茶室」 奈良の寺院で慈光院にある、二畳台目に二畳の相伴席がついた茶室。 武家の…

伏見稲荷大社 御茶屋(一の間)

「御茶屋(おちゃや)」 後水尾院より拝領したと伝わる数寄屋風書院で、京都の伏見稲荷大社に…

山雲床(大徳寺孤篷庵の茶室)

「山雲床(さんうんじょう)」 大徳寺孤篷庵の茶室。 小堀遠州のつくったものと伝わる大徳寺…

止観亭(旧一条恵観山荘)

※追記(7/7) 一条恵観山荘の事務局より「訂正願い」の連絡いただきましたので2点追記させて…

利休堂(裏千家の御祖堂)

「利休堂(りきゅうどう)」 裏千家にある祖堂。 三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)では祖…

丸窓席(当麻寺中之坊書院の茶室)

「丸窓席(まるまどせき)」 奈良県葛城市の当麻寺(たいまでら)最古の塔頭である中之坊に現存。 庭園は大和三名園にも数えられ、書院・庭園ともに江戸時代初期に後西天皇行幸の際に片桐石州が現在の姿に改修したとされています。(諸説あり) 書院には「後西天皇行幸の間」があり、そこから連なって庭園に突き出た部分にあるのがこの茶室で、後西天皇(第111代)をもてなすためにつくられたとされています。 別名は双塔庵(扁額あり)で、茶室からは東西両塔を観覧することから名付けられたそう

仁和寺の遼廓亭(如庵写し)

「遼廓亭(りょうかくてい)」 京都の仁和寺本坊庭園内に現存。 門前にあった尾形乾山の住居…

霞床席(大徳寺玉林院の茶室)

「霞床席(かすみどこせき)」 大徳寺玉林院の四畳半席。 同じく玉林院にある草庵茶室「蓑庵…

裏千家の咄々斎(八畳の座敷)

「咄々斎(とつとつさい)」 京都裏千家の茶室。 天保10年(1839年)の利休250年忌に際し、裏千…

溜精軒(京都裏千家の茶室)

「溜精軒(りゅうせいけん)」 京都裏千家に現存。 裏千家11代玄々斎(1810〜1877)は天保10年(1…

寒雲亭(裏千家の書院)

「寒雲亭(かんうんてい)」 京都裏千家に現存する八畳の座敷。利休の孫の宗旦好みと伝えられて…

八窓庵(札幌中島公園)

「八窓庵(はっそうあん)」 連子窓が三つ、下地窓が四つ、突上窓(天井)が一つの八つの窓を持…

菅田庵(向月亭)

「菅田庵(かんでんあん)」 一畳台目中板隅炉の茶室。 江戸後期の大名茶人で名藩主、松平不昧公の創作。不昧公は、江戸前期の茶人・片桐石州を大変に尊敬したと知られています。 松江藩の財政難を優れた経営手腕で救い、茶の湯では遠州流を入口に、石州流・利休流などにも精通していたといいます。 この菅田庵は庭の構想から建物の配置まで、不昧公が練り上げたそうです。 内部はとてもおもしろいです。一畳台目に中板、通常は中板に炉を切って台目構えとするのが定石ですが、そこに炉は入れず隅