マガジンのカバー画像

重文の茶室

32
国の重要文化財に指定されている茶室を集めました!
運営しているクリエイター

#drawing

慈光院茶室(相伴席付き二畳台目席)

「慈光院茶室」 奈良の寺院で慈光院にある、二畳台目に二畳の相伴席がついた茶室。 武家の…

伏見稲荷大社 御茶屋(一の間)

「御茶屋(おちゃや)」 後水尾院より拝領したと伝わる数寄屋風書院で、京都の伏見稲荷大社に…

山雲床(大徳寺孤篷庵の茶室)

「山雲床(さんうんじょう)」 大徳寺孤篷庵の茶室。 小堀遠州のつくったものと伝わる大徳寺…

止観亭(旧一条恵観山荘)

※追記(7/7) 一条恵観山荘の事務局より「訂正願い」の連絡いただきましたので2点追記させて…

利休堂(裏千家の御祖堂)

「利休堂(りきゅうどう)」 裏千家にある祖堂。 三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)では祖…

丸窓席(当麻寺中之坊書院の茶室)

「丸窓席(まるまどせき)」 奈良県葛城市の当麻寺(たいまでら)最古の塔頭である中之坊に現存…

仁和寺の遼廓亭(如庵写し)

「遼廓亭(りょうかくてい)」 京都の仁和寺本坊庭園内に現存。 門前にあった尾形乾山の住居からの移築で、兄・尾形光琳好みと伝わります。 光琳は有楽の如庵(国宝茶室)に強い関心を寄せており、これはその如庵の写しとして造立したものです。 本歌と比べて全体の木割はやや細く、点前座横の壁面にある有楽窓(竹を詰め打ちにした特徴的な窓)は連子窓となり、躙口前の袖壁の円窓が代わりに光琳窓(方形で下地に丸竹を使用)となっています。 一般公開(条件付の特別公開はあり)はしていません

裏千家の咄々斎(八畳の座敷)

「咄々斎(とつとつさい)」 京都裏千家の茶室。 天保10年(1839年)の利休250年忌に際し、裏千…

溜精軒(京都裏千家の茶室)

「溜精軒(りゅうせいけん)」 京都裏千家に現存。 裏千家11代玄々斎(1810〜1877)は天保10年(1…

寒雲亭(裏千家の書院)

「寒雲亭(かんうんてい)」 京都裏千家に現存する八畳の座敷。利休の孫の宗旦好みと伝えられて…

八窓庵(札幌中島公園)

「八窓庵(はっそうあん)」 連子窓が三つ、下地窓が四つ、突上窓(天井)が一つの八つの窓を持…

菅田庵(向月亭)

「菅田庵(かんでんあん)」 一畳台目中板隅炉の茶室。 江戸後期の大名茶人で名藩主、松平不…

反古張り席(表千家 祖堂)

「反古張席(ほごばりせき)」 表千家最古の遺構、祖堂内にある一畳台目向板入り席。炉は向切…

水無瀬神宮の燈心亭(三畳台目)

「燈心亭(とうしんてい)」 水無瀬神宮は大阪府の北東、京都府との境に近い三島郡にあります。 燈心亭は水無瀬家に伝来する茶室で、後鳥羽上皇に思慕を寄せていた御水尾上皇(1596〜1680年)から下賜されたと伝えられます(諸説あり)。 寄棟造茅葺屋根の田舎屋風なたたずまいで、内部は茶室と水屋から成ります。 茶室は三畳台目で、正面には床と違棚。床は蹴込床(けこみどこ)で奥行きは浅く押板風、違棚の三方の壁は白張付です。 正面に床と棚を並べるのは書院造座敷の主室における座