見出し画像

ガーデナー便り(6月号)

植栽コラム

皆さん、こんにちは。
佐倉ばら会「ガーデナー便り(6月号)をお届けします。


6月の旧暦は水無月、皆尽月などの異称があり、由来は諸説ありますが、旧暦の水無月は現在の7月にあたり、稲作にまつわる時期のものが多いです。田植えが済み、田に水を張り始める事から「水の月」→「水無月」と呼ばれるようになったと言われています。停滞前線の発生回数が増え、梅雨の時期になります。


お気に入りの株を増やす「挿し木」


四季咲き性のばらは、一番花が咲き終わり、二番花が咲く時期でもあります。丁度、これらが咲き終わる頃、春から伸び始めたシュートが充実し、挿し木の季節になります。そんな時に、手軽にチャレンジしやすいのが「挿し木」です。お気に入りの株を増やすことが出来ると、ばらの栽培も更に楽しくなるでしょう。

※ ばらの品種は、育成者の権利が保護されていて、許可なく増殖したり、苗を譲渡・交換することは禁じられています。原則として、個人で増殖た苗も、譲渡や交換は出来ませんので、あくまでも自分で楽しむためのものと、理解していただきますように。

では、実際の挿し木について説明します。


挿し木の選び方と準備


  1.   挿し木用の穂木(枝)の選び方
     病気が出ていない、健康なものを選ぶ。
     直径2~5mmくらいで充実した枝。
     若くて柔らかい枝は、発根しにくい。

  2.   挿し木用の土
     赤玉土小粒(7割)、パーライト(1割)、ピートモス(1割)、もみ殻くん炭(1割)、すべて混ぜてから湿らせておく。

  3.   挿し木用の鉢(5~6号鉢)


挿し木の手順


  1.   挿し木(鉢)の土に箸などで穴をあける。

  2.   穂木を30分ほど吸水させる。

  3.   挿し穂をつくる。(吸水した穂木を、約10cmほどに切る→1枝で数本とれる)この時、葉が大きいときは半分くらいに切り詰める。葉の付け根の少し下をよく切れるカッターナイフでカットする。

  4.   挿し穂を1鉢に数本さす。さす深さは3~5cm位(発根剤を使用すると発根率が高い)

  5.   挿し木後は、たっぷりと水をやり、半日蔭で雨の当たらない場所で管理する。(そのまま、1週間葉が緑色を保っていれば発根の可能性が高いです。)

  6.   用土が乾かないように水やりを続ける。


この状態で、1ヶ月程度は絶対に挿し穂を動かしたり、抜いたりしないことが大事になります。その後の管理方法につきましては、7月号で説明します。6月は、挿し木の季節になりますので、お気に入りの株を増やしたい方は、楽しんで準備をしてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?