見出し画像

高知 2023.08

高知で鰹が食べたい!と思い。ちょうど夏の終わり頃、戻り鰹の季節だったので高知に行ってきました。下道で5時間ほどかけてのんびりと🦥*̣̩  仁淀ブルーと高知城、プラネタリウムに桂浜を臨む旅でした。

中津渓谷

仁淀ブルーを見に中津公園へ。この仁淀川は不純物の極めて少ない透明な水により、エメラルドグリーンのような美しい青色をしています。美しい青色の川を見ながら森林浴ができてリフレッシュできます。
駐車場もあり散策路も整備されているので訪れやすいスポット。
看板の案内に沿って歩いていくと、上流の滝まで行くことが出来ます。

ここは遊泳自体は禁止されていないので、大型犬が川で遊んでいたり、足だけ浸かる人などいました。夏の終わりとはいえ昼間は30度を超える程でしたので私も川で涼みながら進みました。

どこを見ても川底がきれいに見えるほど透き通っていて、綺麗な青色の水が流れていく様子は本当に今まで見たどの川より美しかったです。夏だったので足先だけ水に浸かって涼を取りつつ。分岐があったりして散策しながら歩くのも楽しいです。

中津公園
遊歩道や鉄橋など整備されてます。所々濡れた岩場になるので歩きやすい格好が吉です。
本当に綺麗なブルーの水面が見れました。
流れが緩やかなところでは底が見えるほど澄んだ水です。
雨竜の滝
水の流れる音とミスト状の川の水が、山を登ってきた体に降りかかります。涼しい〜
自然の中の真っ赤な鉄橋いいですね
仁淀ブルー


クラフトビール醸造所

仁淀川を遡っていくと山の中にクラフトビールの醸造所が現れます。透明度の高い仁淀川の水で作られていて、地元の素材を使用したビールや、アメリカンなテイストのビールなど様々な種類がありました。今回車で向かったのでお土産を買うだけでしたが試飲もできるようです。お昼としていただいたホットドックとレモネードも絶品でした。
すぐ近くには仁淀川が流れているのですが、石橋がかかっていたり彼岸花が綺麗で周辺散策も楽しかったです。

さつまいもスタウトとマチュピチュを買いました🍺
目の前にビールの原料にもなる仁淀川の水が流れてます。
自然豊かな山の中にあります

高知城

街中にそびえる立派なお城でした。
天守が現存するお城は12城ありますが、高知城は天守のみではなく本丸御殿も現存する日本で唯一のお城です。

南北朝時代が大高坂大王で、その次が戦国時代の長宗我部氏、そして山内一豊によって高知城となり、土佐藩が納める地になっていったようです。

行ってから文章書くまで時間空きすぎて何の覚えてない…もはや備忘録になってない…
とりあえず楽しかった記憶。板垣退助の銅像もあった。歴史館には187cmの大太刀も飾ってあってくそかっこよかった。

個人的にWikiに載っていた、「食中毒を防ぐために鰹の生食を禁止したら、法の網をくぐり抜けるために表面を炙って食べるようになったのがタタキの起源」というのと、鰹型のお皿がめちゃすき。

高知民、カツオ大好きすぎんか?
武者隠、横は書院造
歴史館から高知城
初代藩主、山内一豊

高知みらい科学館

科学館が好きなので寄ったのですが、すごく新しくて綺麗で過ごしやすかったです。県と市で運営しているそうで、なんと無料です。私が行った時にはいろいろな種類のサンショウウオが展示されていました。
あとは私のイチオシ構造「ウィドマンシュテッテン構造」も飾ってありました。隕石にのみ見られる構造で、人工では作ることができない構造になっています。
その他にも動物の剥製とか、動かして原理を教える系のギミックがあって、なかなか面白かったです。夏休みの自由研究とか見るの好きなのですが、ここでの展示では石の種類や分布を研究してる子とか印象的でしたね。

ウィドマンシュテッテン構造、人工では再現できないほど緩やかに何百万年もかけて冷やされた鉱物に見られる構造
サンショウウオ(かわいい)

プラネタリウムは観覧料がかかるのですが、その季節に見える星や星座の名前、成り立ちを説明してもらえます。昔の人たちの想像力で星と星を繋ぐ物語が作られて、現代でも引き継がれているのがすごいよね。プラネタリウムを見た夜は空を見上げたくなります。
なんと2023年はプラネタリウムができてから100周年ということで、なんとも歴史的な時にプラネタリウムを見ることができました。

桂浜水族館

よくお客さんいなくてTwitterでバズってたのでずっと行きたかったところ。行ってみたらめちゃくちゃ人多かったし全然車止められなかった。いろいろな水槽で餌やり体験ができるので小さい子も楽しめると思います。
一番すごかったのはウミガメに餌をあげられるところ。亀の顎の力もすごいし、陸に上がろうとするヒレの力強さが想像以上で怖かった。ゆったりと優雅に海を泳ぐ印象だったので、餌に食いつくウミガメの勢いが強いし激しいしでびっくりしました。
施設自体は少し古めではありますが、手書きの解説など見どころは沢山で、めちゃくちゃ楽しかったです!ここでウツボの解説を読んで、夜にウツボの唐揚げを食べにいきました😆 めちゃくちゃ美味しかったです。

桂浜水族館
ペンギン。餌あげられる。
ヒゲがかわいい
アシカ。餌あげられる。
トカゲ
ウミガメのえさやり。勢いがえぐい

坂本龍馬記念館

自分は広島に住んでいますが、広島の鞆の浦には「いろは丸展示館」があり、坂本龍馬ゆかりの地となっています。そんなちょっとだけ縁のある坂本龍馬について詳しく知れる場所で楽しかったです。あの有名な龍馬の写真の写真原板も見れました。
江戸の終わり頃ということで直筆の手紙であったり白黒写真であったり、色々と歴史的な資料が残っていて楽しめました。私は銀魂で幕末の人間を学んだ人間ですが、お登勢さんとか偉人の方たちのお写真を拝見して、実際にこういう人間関係があったのだと学べて面白かったです。
新館の方は電子的な展示も多くて、アクティブに学べました。

湿板写真
屋上の景色もいいです

公式ページのクイズがゆるっとしているけど難しくていい感じでした。

そのほか撮ってきた写真たち

左から武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎
現美の展示
いい感じの川
はりまや橋の近く
お寿司屋さんで蝶を作って貰ったやつ、カツオのたたきも美味しかった
桂浜の海辺にて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?