見出し画像

【悩み解決】上の子が下の子に激しい時の声かけ

こんにちは🌼
原田さくらです!
元小学校教員2児のママです。


この悩みは
兄弟がいるご家庭では
どこでもあるものかと思います。

そして結構
いろんなパターンがありますよね?

✔︎やきもちパターン
✔︎世話したいパターン
✔︎意地悪パターン
✔︎怒りパターン

などなど。

それぞれの場合によって
声の掛け方は変わってきます。

でも軸は同じ。
【1人の人間として関わること】


これが具体的に
どういうことかと言うと、、、

我が家の場合は
お姉ちゃんが私と同じように
お世話をしたがる時、

危ないんです😭

抱っこしようとしたり
ほっぺをぷにぷにしたり
おむつを替えたがったり。

娘に悪気がないことはわかっていても

危ないからやめて!!!
そんなことしたら痛いよ!!
もうそんなことしないで!!

💢💢💢💢💢

と鬼の形相で言ってしまう、、😭


でもね悪気はないんです。
うん、それもわかってる。


今の私ならこう話します。



ねぇねぇ、それママのほっぺに
してみてくれない?😊

あ、ちょっと痛いから
もう少し優しくできる?

うん、その強さで弟にもしてあげて💓


力加減ややり方をまずは
私の体で試させるんです🌼


私はいつも思うのですが
子どもにこそ
きちっと話すことで伝わるんです。

そして何度も何度も話すことが
とっても大事😊


わたしは0歳の息子にも
「ママ、トイレ行ってくるから
ちょっと待っててね」
とか
「これは触ったら割れてケガするから
触っちゃいけないよ」
と言います。

ちゃんと、いつか分かるのです。


嘘や脅すのではなく
しっかり説明する。

そうすることで
親子の信頼が生まれると思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?