マガジンのカバー画像

哲学系

9
時間が空いたときのプチ教養としていかがでしょう✨
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

3分で哲学(近世⑤) ヒューム

3分で哲学(近世⑤) ヒューム

ヒュームはイギリスの哲学者、歴史家として知られています。

ロック、バークリーに続く経験論者として、両名よりもさらに経験論を掘り下げた哲学者とみなされています。

ヒュームは神の実在をも否定します。

印象と観念

まずはヒュームの用語を確認しておきます。

印象とは外部のものを知覚する感覚のことであり、また内部のもの(心の状態や感情)を知覚する反省のことです。

それに対して観念とは、印象が消え

もっとみる
3分で哲学(近世④) バークリー

3分で哲学(近世④) バークリー

バークリーはイギリスの哲学者であり聖職者です。

その思想はロックと同じくイギリス経験論に立ちますが、ロックよりもさらに徹底的な経験論を展開したと言われます。

「存在するとは知覚されていることである」

ふつう私たちは、りんごが存在するからそれを触ったり見たりできる(知覚できる)と思っています。

しかし実際のところ、誰かが知覚する前にりんごの存在を確認することはできません。

りんごの存在の前

もっとみる
3分で哲学(近世③) ロック

3分で哲学(近世③) ロック

ロックはイギリスの代表的な哲学者です。

イギリスでは知識や観念(自分が意識している物や事)は全て五感を通じて得た経験によるもので、生まれ持った知識や観念は存在しないという考え方が発展しました。

これをイギリス経験論といいます。

これに対してデカルトやスピノザは、人は生まれつき知識や観念を持っているという考え方で、これは大陸合理論と呼ばれています。

生まれつき持っている観念、これは生得観念と

もっとみる