見出し画像

#8【学校研究】慶応義塾幼稚舎

こんにちは。
毎日暑くなってきましたね。
私は昨日も今日も仕事です。
昨日は19時までお仕事でしたが
忙しい日々にパワーがみなぎっています!


我が家は昨晩、夏掛布団を出しました。
もうそんな時期か~。


よし!!!!
元気にさわやかに夏を迎えましょうね!
コツコツやるのみ。


みなさま、この時期に
やって無いこと、
不安なことは何ですか



「願書です!!!!」(多分全員)


そう!!!!!
不安と言えば、親への難問「願書」です。


『志望校の見学会、説明会へは行きましたか?
お子様を通わせたい!
とはっきり強く思いますよね!!!


それを文章にすればいいんです!!!!!
「願書はラブレター」とよく言います。
熱い気持ちをぶつけましょう!!!!!』


と、お教室の先生も言うし
買った本にも書いてあります。
その通りなんです。
ラブレターを書けばいいんです。


でも、本が好きでインドアな男性に
「私は外で遊ぶのが好きです!!!
今度一緒にマラソンデートしましょう」
とラブレターを書いたら
振られます。


活発で運動大好き、元気はつらつな大好きな女性に
「僕は本を月に30冊読みます。おすすめの本は古典文学です。
今度、おすすめの本5冊持っていくので紹介させてください」
とラブレターを書いたら
それもまた振られます。


マラソンデートも本を紹介することも楽しいですよね!
でも、振られます。
かなしい。


その理由は、
相手(学校)と自分(家庭)の共通の趣味(教育方針)じゃない
からです。

学校と家庭の共通の教育方針を探すために
みんな学校研究を真剣にしているんです。
ここにズレがあったら
どんなに良い文章でも受け取ってもらえません。


ということで、学校研究を共有します。
「ここが良いと思ってます!!!!」
とはっきりさせましょう。


さて慶應義塾幼稚舎ですが
良いところやイメージはいっぱい出てくると思うます


幼少期には体を鍛える
独立した人になる
先駆者
自分で学び続ける姿勢
考えそれを行動にうつす
親を大切にする
親の教えが子の基礎となる
6年間で竹馬の友ができる

いっぱいある!
では、この中のどれを願書に書きますか?


私ね、願書の書き方が本当に分からなかったんですよね。
色々本も読んだし
大手の先生に何度か添削もしていただきました。

願書を書いてるとき、
これでいいのか?
この内容用は不要?
そもそも願書としての方向性合ってる?
と不安ばかりでした。

書いている時
やっぱり合格した人が何を書いたのか
少しでもいいから教えてほしかったんですよね。

「ヒントください!!!!!!」
って100回思いました。

なので、私の学校研究を共有です。
願書そのものは載せられないけど、
どんな流れの願書なのかを載せました。


慶應義塾幼稚舎の学校研究は2つあります。
【学校研究】慶応義塾幼稚舎
【学校研究】福沢諭吉先生の家庭教育
と、まとめました。


少し詳しく書くと
私が学校研究でまとめたことは以下の通りです。
*学校のキーワード
*キーワードを使った例文
*福沢諭吉先生が慶応義塾に望むこと
*慶應義塾幼稚舎が大切にしている言葉とその意味
*舎長先生について
*願書の書き方
*さくらんぼが書いた願書の草案(流れ)

*福澤先生の家庭教育


これから下にはファイルで
word7枚6500字が待ってます。

願書で困っている方
慶應幼稚舎を受ける方
どうぞ参考にしてみてください。
誰かのヒントになれーーーーー!!!!という気持ちです。

少しでもお役に立てるといいな。

ここから先は

916字 / 2ファイル

¥ 2,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?