見出し画像

ジョブ型雇用への転換について

皆さんこんにちは社会保険労務士の安藤です。
今回はジョブ型の雇用について考えていきたいとおもいます。

そもそもジョブ型の雇用ってなんでしょうか。

人事制度には大きく分けて「職能型」と「職務型」に区分することができます。日本では旧来から人の能力に対して給与が決定される職能型が主流でした。これは戦後の高度経済成長期を支えてきたシステムなのですが、新卒を一括採用し、ジョブローテーションを繰り返しながら様々なポジションをこなし、給与も年功要素が強く、長く勤めれば給与も上がっていく仕組みでした。これに対して欧米で主流のジョブ型雇用は人ではなくポジションによって給与が決定するシステムになっています。職務については職務価値(ジョブサイズ)に応じて給与が決定されていく仕組みで、職務記述書によって職務価値を図っていく仕組みになっております。

どうしてジョブ型にシフトしているのでしょうか。

日本では先述の通り新卒で入社し、ジョブローテーションを得て経験を積んでからマネジメント層へ昇格する流れですが、近年の長期的な景気低迷やテクノロジーの劇的なイノベーションにより、異業種間の参入障壁がなくなってきており、グローバル化が進んだ影響から旧来の雇用システムでは雇用を守っていくことが難しくなってきているからです。
さらにグローバル化による競争の激化で、IT人材等の高度な専門職について高度な技術が求められていることが多く、旧来のジョブローテーション主体の人事制度では海外との競争に勝っていけない背景もあります。
また人材採用の面でも職能型はどんなに優秀な社員でも若いうちは給与が低い仕組みとなっており、ポストに対して給与の決まっている欧米型に対して待遇面で太刀打ちができないからです。

ただし日本では職務型へのシフトについてはいまだ色々な問題を抱えており、特に中小企業ではなかなか旧来のシステムから抜け出せないのが現状となっています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?