見出し画像

小物釣り入門・海編-2「どんな道具でやればいい?」

 エサについての次は、釣り道具の揃え方を見て行きましょう。ここではあくまで「リールなし」でいきますので、ご了承ください。

本稿は「心身の健康のための、近所で楽しめる気軽な小物釣り」を想定しています。小物釣りという枠内で、竿も短めの延べ竿+ウキ釣りです。
なお他の記事もありますのでご覧ください(マガジンはこちら)。
同様のコンセプトの川釣り編もあります(マガジンはこちら)。

●竿は4.5mの小継渓流竿がおすすめ

 川釣りの場合、初心者でも取り回しの良い長さとして3m程度までの竿をお勧めしました。しかし海の場合は、磯の潮溜りで小さなハゼ類やギンポのなかまを釣るならばともかく、一般的な防波堤や小磯(ちょっとした岩礁帯)などでは、どうしても足場から水面までの高さがあり、なおかつ波が来る場所もあります。その分のマージンを取らないと、「危険を承知で波が来るほどの水際に立つ」か、常時「竿と糸の長さが足りず、不自然に餌を引っ張る」状態になってしまいますよね。さらに魚の泳ぐ水深もメートル単位(多くの場合ウキからエサまで1.5〜2mくらいが目安)と深い。
 そこである程度の長さが欲しくなるわけです。とはいっても川と違って藪や草むらはありませんから、港の照明ために引かれている電線や、船/活かしカゴの係留ロープさえ避ければ、4.5m(〜5.4m)の竿で問題ないと思います。ただ、これ以上長いと、今度は普段釣りをしていない人には、さすがに持て余します。

スクリーンショット 2020-04-16 21.58.24

 種別としては「万能竿」「渓流竿」と呼ばれるもの。特に今回お勧めしているような散歩の延長線上のような釣りには、山間の渓流を歩き回るために収納時の寸法を短くした「渓流竿」の方がおすすめです(硬さが選べるなら硬調を)。収納した状態でおおよそ40cm〜60cmといったところでしょうか。これなら、いろいろな釣具やエサなどを入れたバッグやウエストポーチとともに持っても、散歩の邪魔にはならないはずです。素材はカーボンが軽くて細身でお勧めですが、グラスファイバー製でも大丈夫です。
 注意事項なのですが、伸縮の際は丁寧に一本ずつ竿先から丁寧に引き出し元から順序よく仕舞うこと。継ぎの本数が多く、細い+肉が薄いため、雑に伸ばしたり仕舞ったりすると、中でごちゃごちゃになったり、折れたり割れたりします。

●仕掛けを揃える

 シンプルな、基本的な仕掛けは海も川も変わりませんが、魚が大きかったり引きが強かったりしますので、糸が少々太くなりますね。
 既製品の仕掛けでいけば、以下のようなものがあります。もちろんこれは一部です。
オーナーばり「波止からウキ釣セット」

がまかつ「うきまろビックリ五目仕掛(ノベ竿用)」
がまかつ「じゃみんぐ! 小魚ウキ釣り仕掛(白)」
がまかつ「うきまろ堤防ウキ仕掛」
ささめ針「うきうき堤防五目」
ささめ針「玉ウキ先生4.5m竿用」
他にもいろいろあるとは思いますが、お店で聞くときは「堤防でノベ竿でウキ釣りする仕掛け」で通じます。またお店で購入できないときは「堤防」「五目」「ウキ釣り」あたりのキーワードでネットショップなどを検索してみてください。

スクリーンショット 2020-04-17 20.44.21

 もし糸の結びができて自分で作るなら、道糸(竿に結ぶ糸)2号、ゴム管玉ウキ(直径20〜25mmくらい)、ヨリモドシ(接続金具)、カミツブシオモリ玉ウキの浮力とバランスする重さ。たぶん「大」でいけます)、あとは糸付きのハリですね。

 糸付きのハリ、いろいろ種類がありますが、ハゼ類を狙うなら飲み込まれやすいので流線という軸の長いものがよいと思います(ハゼ鈎というのもあります)。他の釣りものですと、海タナゴ、あるいは丸セイゴという名前のハリが標準的です。特に丸セイゴは、海釣りの万能鈎なのでぜひ知っておきたい名前です。
 サイズ
6号8号が基本です(が、そこは魚の大きさに合わせる必要が出てきます)。

 なお、既製品の仕掛けを買った場合も、スペアの糸付きハリを購入しておくと、魚に飲み込まれたり切られたりといったトラブルの際に安心です。特にフグ……あいつら、ハリの結び目のところを噛み切っちゃうんですよね。

 仕掛けの自作の場合は、道糸の長さを竿の長さと同じに、ハリス(ハリに結んである糸)を30〜40cmにするのが基本となります。竿を振ってポイントに打ち込むときや、魚が掛かったときのことを考えると、やや短めの方が操作しやすいのですが、足場が高いなどでむしろ長くしなければならないこともあります。そのあたりは自作仕掛けの強みで臨機応変に……。

*  *  *

 ちなみに釣り糸の結び方といっても、8の字結びで竿に着脱するための輪が作れて、道糸ハリスヨリモドシに結ぶユニノット、あるいはクリンチノットができれば、他の結び方は不要です(ナイロン釣糸の場合、滑るし結束強度が大きく下がるので固結びは不可です)。
 なお、糸の結び方についてはこちらに別項を設けていますので、ご参照ください。

スクリーンショット 2020-04-17 21.26.29

スクリーンショット 2020-04-17 21.39.14

スクリーンショット 2020-04-17 23.44.47

●その他の用意すべき小物

 道具の入れ物としては、近所のお散歩の延長でしたら(持ち帰りのためのクーラーボックスなど持たない前提で)、ウエストポーチのようなものか小さめのトートバッグ、そして細かい道具は百均にあるような整理バッグ/小物入れを使いましょう。
 仕掛け
仕掛け巻き(既製品でも台紙に再び巻き取って保管するのは難しいので)、予備オモリヨリモドシウキウキ止めゴム管糸付きハリといったものを、整理して入れれば十分ですね。あと、糸を切るための小さいハサミ爪切り……も百均で買えますね。

 またエサ箱ですが、魚の切り身などでしたら汁が垂れないような食品用密閉容器を。他のエサも生きエサではなければ、似たようなものでOKでしょう(暑くなって来るとクールバッグや保冷剤が欲しくなりますね)。
 釣り上げた魚を一時キープする生かしビク的なものが必要なら、折りたたみできる紐付きバケツ(堤防の上から海水を掬うには長い紐が必須。これは釣具屋さんにあります)が、リリース前提の小物釣りには手頃です。

 そうそう、ライフジャケットも忘れずに。特にお子さんと行くときはお子さん用にも用意しましょう。股紐がない製品は落水時にすっぽ抜けるので不可です。安くても、検定品でなくても、サイズの合った股紐付き。あとは10mくらいのロープを紐付きバケツとは別に用意しておくとより安心です(近くに這い上がれるところがない場合、それにつかまらせて移動したりできます。ロープを伝って上らせる/引き上げるのは強度的にちょっと不安がありますね)。

*  *  *

 なお「テトラポッド」などの名で呼ばれている、波消しブロックは、一見安全に水際まで降りられそうに見えますが、その実、上面の傾斜が一定でない/丸みを帯びているなど、かなり危険な代物です。そのうえ隙間に落ちた場合、思うような足場がなかったり、波や潮流の動きでライフジャケットを装着していても奥へ、水中へと引き込まれるなど、這い上がることが困難だったりします。
 魚の付き場でもあるため、この上で釣りをしている人が少なからずいますが、堤防から付け根部分を狙うにとどめて、やめておきましょう(自分自身も、子供の頃はゴム草履で走り回っていたけど……)。

スクリーンショット 2020-04-17 16.34.31

 ということで、道具の方もまとめてみました。魚の釣れるような海岸の近くにお住いの方を中心に、参考にしていただければと思います。たまには気を抜かないと、精神の方を病んでしまいそうな日々が続きますので。
 皆様の健康をお祈りしております……。

※釣り糸、鈎はもちろん、オモリ(鉛)も環境にとってはよろしくありませんので、帰るときには釣り場に放置してはいけません。むしろ、そこに捨ててある糸や釣り仕掛け、パッケージなどを見つけたら、ゴミとして回収していく方向で。釣り場近くのゴミ箱などに捨てると、拾い上げてイタズラする輩がいるので、できるだけ自宅まで持ち帰って処分してください。

*  *  *

姉妹編フライフィッシング入門・目次も、よろしくおねがいいたします。

フライフィッシング、および海川の小物釣り入門の実用記事を書いています。気に入っていただけたらサポートしてくださると励みになります。 (モバイル決済不可/note社経由したくない等の方はお問い合わせを。ギフト券などもご相談ください) もちろん出版企画は大歓迎します。