見出し画像

【自分の力だけで解決しようとしない】というのも立派な才能かも?

自分をまるごと使う、そんな生き方・働き方を発信しているsakikoです
理学療法士としての知識・経験や、自分を探すために学んできたホロスコープの知識を活かして、今はパラレルワークをしています
(もっと詳しい自己紹介はこちらから)

***

昨日、仕事場でうれしいことがありました
ちょっとトラブル続きな患者さんの対応をした際に、その対応を評価して頂けた、ということ

私は理学療法士として、コンプレックスを抱えています
それは

いわゆる技術職、職人肌のこの職種において、自分の専門分野が見いだせないこと

卒後3年くらいで感じ始めて、色んな資格を取れど、新しい環境に身を置けど、結局のところ根本的なコンプレックスはなくならないなーと感じていました

でも、理学療法士としてこうありたい、みたいな大枠は強く持っていて

目の前の方が困っていることに対して、しっかりと困りごとを発掘して、それに対する対応は何がベストなのかを常に考える
自分の持ち手だけで判断せず
自分の使えるリソースは全て使って、私にできない部分は別の専門家に託す
その困りごとは「私」が解決する必要はなくて、「私」を通して何かに繋がることで解決する、というのも十二分に選択肢に入れて考える

ということ

極端に書くと、その困りごとに対して解決するのは「私だけ」である必要がないと考えています

昨日の対応というのが、まさにそんな形でした
私が直接患者さんに行った支援もありましたが、他職種と連携を取る、という部分も含まれていた
〇〇については医師に診てもらったほうがいい、〇〇をどう進めるかはケアマネに伝えた方がいい
そう考えて、私が行ったのは、そう思った根拠を客観的にかつ分かりやすく、他職種に伝えること
つまり、間接的な支援と言えるかと思います

***

私が持つ才能

そんなことを考えてみたら、ふと思ったのです

ある問題に対して、1人で解決せずに、問題解決に適任だと思われる人に適切に繋ぐこと

もある意味才能なのかなと

そして、適切に繋ぐためには

客観的に言語化して
相手の理解しやすい伝え方をすること

が欠かせない

そして、そういった力を使うことに関して、私はあまり労力を使わない
たぶん得意なのかなと思ったのです
だからこそ、問題ごとの対象者は【なんでもOK】なのです

高齢者、小児、がん末期の方・・・など

逆に理学療法士の単体の力で解決することがより求められるような分野(スポーツ選手の復帰に向けてのリハビリなど)、より専門性が求められる分野はちょっと苦手かもしれない

だからこそ、私は専門性を見出すことができなかったのかな、なんて思いました

***

今回の出来事を通じて、【自分が持っている才能】の可能性に気付くことができました

案外、自分の持っているものに関しては把握できないものです
こういった関わりの中で、相手を通すことで気づけることはたくさんあるのだろうな、と感じることができた体験なのでした

***

そんなことを書いていたら、ふとホロスコープもちょっと似てるかも??と思ったり
【あるもの】に気づくことって意外と難しくて、何かしらの【媒体】を通した方が理解しやすい、ということは多いですよね
また機会を見て、そういったことも記事にしてみたいなーなんて思いました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!!

***

スキやコメント、お問合せもいつでもお待ちしております♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?