見出し画像

キャリアコンサルタント試験直前『実技試験』合格する人に共通する3つのポイント

まもなく第27回キャリアコンサルタント国家試験です。今回はキャリアコンサルタント試験のうち、実技試験に合格する人に共通する3つのポイントを解説したいと思います。

実は、キャリアコンサルタントの実技ロープレには合格パターンが存在します。「実技ロープレに合格するパターンが存在する」と言えば形式的なかかわり応答をイメージされるかもしれませんが、実際には「こんな人が合格しやすい」という特徴や傾向というイメージで捉えていただくと良いかと思います。

当たり前のことのようですが、なぜそれが評価のポイントになるのか詳しく解説いたしますので、ぜひ実技試験に向けた参考にしていただければ幸いです。

1.基本姿勢でかかわることができる

まず初めに、相談業務やビジネス経験の多い受験生が陥りやすいパターンについて紹介します。それは、「実践的(現場的)すぎるかかわり」です。国家試験の実技ロープレでは、これからキャリアコンサルタントとして活動する段階の受験生を想定した評価が行われます。

つまり、キャリアコンサルタントとしてまったくの初心者で良いのです。基礎知識をしっかり身に着け、それが実践できているかが評価のポイントになります。基礎知識とはマイクロカウンセリングや来談者中心療法における「傾聴」や「共感」の姿勢です。

実際のキャリアコンサルティング場面でも、初対面から15分の間にはリレーションの構築に努めますので、あれこれと技法を使おうとは考えずに、リレーションづくりを意識してしっかりかかわっていることはキャリアコンサルタントとして必要不可欠な技法です。

不合格になってしまう受験生は、15分の間に知りうる限りの知識や経験、技法をたっぷりアウトプットしてしまう傾向にあります。ロープレの時間中、「いかに多くの技法を繰り出せるか」と考えているときは自分に意識が向いている状態ですので、クライエントに対して純粋に共感的理解を傾けられるカウンセラーの心の状態にはないと言えます。

多くの技法を用いた実践的(現場的)なかかわりができるかどうかは試験では求められません。たどたどしくても、初心者らしくてもまったく問題ありません。大事なことは目の前のクライエントの悩みに対して、純粋に共感的理解を傾けることです。

2.クライエントに左右されない

「クライエント役の当たりが悪かった」という話を聞くことがあります。しかし、実際のキャリアコンサルティングでは、キャリアコンサルタントが選ばれることはあっても、キャリアコンサルタントがクライエントを選ぶことはできません。

クライエントによってキャリアコンサルティングの成果が変わってくるということは、キャリアコンサルタントは自身の人生経験によってキャリアコンサルティングを進めているということです。つまり、キャリアコンサルタントが主体となって、相談場面が進んでいることになります。

↓続きは以下の記事へ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?