見出し画像

チーズx日本茶ペアリング 板荷茶 x 千葉県いすみ市のチーズ/イタリアのチーズ

こんにちは、フランスチーズ鑑評騎士の佐久間です。
今回は、栃木県鹿沼市の板荷茶と国産チーズ、イタリアチーズをペアリングしていきます。

音声配信アプリstand.fmでもお話ししていますので、併せて聞いてみてください。
下記のバナーでバックグラウンドでの再生が可能です。

チーズ

スープル 冷蔵庫で+1ヶ月
熟成が進み塩味が増して味わいがはっきりしてきています。
熟成香は強くなっていないため、口当たりはマイルドで、旨味とコクが溢れ、甘みが後から追いかけてきます。
ムチュリ 冷蔵庫で+1ヶ月
牧草のような香ばしさが増し、味わいに深みが増しています。
ミルキーな雰囲気はそのままにコクが増している印象です。
ペコリーノトスカーノ ストラベッキオ 冷蔵庫で+2ヶ月
牧草の香ばしさ、羊乳チーズの濃厚さと旨味が強く感じます。
後からクリームのような濃厚なミルクの甘みとコクを感じる美味しい状態になっています。

お茶

板荷茶
甘い香りと穀物のような香ばしさ程よい渋みによって深いコクと甘さが特徴的なお茶です。

ペアリング結果

スープルx板荷茶 ◎
お茶の香ばしさが強調され、その後からチーズの甘みとお茶の甘みが際立って感じます。とてもミルキーな余韻のほっこりした味わいに。
ムチュリx板荷茶 ◎
チーズの香ばしさをより強く感じ、お茶の渋みが深いコクと旨味を引き出してくれ、立体感のある味わいを演出してくれています。
ペコリーノトスカーノx板荷茶 △
チーズの香りや味わいが強く、お茶の特徴を消してしまっている印象です。

香りの強い、ヨーロッパのチーズに対して日本茶の香り、味わいは繊細なんだなと感じます。
国産チーズは繊細な味わいのものが多いなと改めて思いました。
もし、ナチュラルチーズを食べて、匂いやクセが気になるなという方はぜひ国産チーズを食べてみてください!
匂いを気にせず、ナチュラルチーズの美味しさを感じることができると思います。

チーズと各種ドリンクの組み合わせ。チーズのレビューやチーズ工房さんをめぐり情報提供をさせていただいています。 情報収集や研究をサポートいただけると大変嬉しいです。